2024年07月02日
サマリー
◆2024年4-6月期に配当方針等を変更した企業は133社と、2009年以降の四半期で最も多い。2023年3月に東京証券取引所が上場企業に要請した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」が、方針変更企業の増加を加速させている。中でも、時価総額では100億円から1,000億円、PBRでは0.3倍から0.9倍だった企業が、より積極的に株主への還元方針を見直している。
◆配当方針変更の内容としては「比率目標の新設、または目標値の引き上げ」が多いものの、開示件数に占める比率は低下した。代わって、配当金の水準を維持または引き上げる「累進配当の導入」や配当性向や総還元性向から株主資本配当率(DOE)への変更等の「方針の変更」が増えている。
◆株式市場では、配当方針等の変更の開示を概ね好感している。2022年1月以降に変更を開示した企業では、3社に2社で翌営業日の相対株価がTOPIXを上回っている。ただし、変更の開示と併せて配当予想等の増額があるかどうかで、株価パフォーマンスの持続力は異なる。
◆6月末時点ではPBRが1倍未満の企業が全体の4割を占めているため、当面は、引き続き比率の目標を新設したり、目標値を引き上げたりする企業が増えると見込まれる。その一方で、4-6月期に見られた変化のように、業績(当期純利益)の変動の影響が相対的に小さい累進配当やDOE等への方針の変更、比率目標の廃止や引き下げ等の動きも増えると思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
増える配当方針変更と株価パフォーマンス
開示企業の相対株価は概ね上昇
2024年04月23日
-
「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示と株価パフォーマンス
適時開示閲覧サービスを通じた開示企業の相対株価は概ね上昇
2024年01月17日
-
米国主要企業に見るキャッシュの使い道
「成長投資」や「高い株主還元」を志向する株価の上昇率が高い
2023年12月20日
-
株主還元比率を明示した配当政策が広まる
TOPIX500採用銘柄の約6割が「比率」を有価証券報告書に記載
2023年09月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
日銀のETF売却とスチュワードシップ責任
超長期投資家となる日銀のスチュワードシップ責任の果たし方
2025年09月26日
-
日本銀行がETF・J-REITの市場売却を決定
100年以上かけた超長期売却計画には備えが必要
2025年09月22日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日