研究員
沼知 聡子
Satoko NUMACHI
所属ロンドンリサーチセンター
執筆レポート・コラム
-
英国:メイ首相の教育改革
選抜制へのシフトがもたらすもの
2017年03月23日
-
難民危機対策でEUとトルコが合意
ブリュッセル連続爆破テロが新たな移民排斥の火種に?
2016年03月24日
-
マイナス金利で事業会社のコーポレート・ガバナンス規律遵守が重荷に?
マイナス金利下での欧州事業会社と機関投資家のガバナンス遵守の課題
2016年02月29日
-
政治的窮地に立つメルケル首相
難民危機への無策でEU解体の恐れ、地政学的リスクの増加?
2016年01月21日
-
FTSE100企業の女性役員比率が倍増
企業の自主努力は実を結ぶのか
2015年12月02日
-
バーゼル規制でも足並みを乱す欧州
難民問題だけでない統合深化の障壁
2015年11月27日
-
英国住宅バブルの余波
賃貸世代(Generation Rent)の憂鬱
2015年10月19日
-
業績連動型報酬の行方
懸念を呼ぶ英国役員報酬の高額化
2015年09月17日
-
会社は誰のものか?
新たなコーポレート・ガバナンスモデルの模索
2015年08月25日
-
2倍議決権は特効薬か?
懸念を呼ぶ「株主の権利指令」改正
2015年06月09日
-
欧州上場企業役員の4割を女性に~指令案採択が近づく
企業の役員レベルにおける女性の進出促進には法規制は必要悪
2014年01月23日
-
公的年金をスリム化し社会保障費を軽減する英国年金制度
物価連動国債の投資へ傾斜する英国年金
2013年12月09日
-
欧州金融見通し 債務危機からの回復は道半ば
銀行同盟に向け銀行セクターの改善はこれからが正念場
2013年11月15日
-
欧州の資産査定とストレステスト
銀行同盟に備えて複雑すぎるバーゼル規制はシンプルになるのか?
2013年10月25日
-
保険会社にも国際的に統一した資本規制の波
オオカミはくるのか?
2013年10月22日
-
超低金利政策が引き起こす英国の不動産バブル
フォワード・ガイダンス、持ち家購入支援スキームに警戒
2013年10月09日
-
緊迫化するシリア情勢と英国での対応
期待できないG20サンクトペテルブルク・サミット
2013年09月04日
-
英国:ゼロ時間契約の増加
柔軟な働き方なのか、雇用主による搾取なのか?
2013年08月26日
-
混乱が続くエジプト情勢
高騰する原油価格、冷静な株式市場
2013年08月21日
-
欧州:若年失業者の憂慮すべき増加
「学校は出たけれど」
2013年07月19日
-
揺れるエジプト情勢と金融市場
振り出しに戻った「アラブの春」
2013年07月04日
-
消化不良なG8 決意は誰にでもできる
G8ロック・アーン・サミットの総括
2013年07月02日
-
揺れるトルコ情勢と金融市場
「アラブの春」の再来か
2013年06月07日
-
英国:不穏な政界事情
英国独立党の躍進が意味すること
2013年05月09日
-
英国:男女共同育児休暇制度
柔軟な休暇取得制度でイクメンは増えるのか?
2013年04月04日
-
英国:「開かれた国」は維持可能か?
ジレンマを抱えた移民政策
2013年03月14日
-
英国首相のスピーチ
EU脱退の現実味を問う
2013年01月31日
-
欧州上場企業役員の4割を女性に
「ガラスの天井」を壊すのは規制なのか?
2013年01月15日
-
混沌とするイタリア政界
今なお求められるスーパーマリオ
2013年01月11日
-
年内合意が危ぶまれるEU中期予算案
EUとの関係性に揺れる英国
2012年11月19日
-
英国における福祉依存脱却の試み
ユニバーサル・クレジットの導入は成功するか?
2012年10月19日
-
英国キャメロン政権が内閣改造を実施
首相のリーダーシップに疑問符、連立政権の軋轢は激化の可能性も
2012年09月07日
-
英国:学校統治の自由が公教育を救うか
教育水準の底上げにつながるか、フリースクールの動向が注目される
2012年08月20日
-
英国の医療制度改革
連立政権下の政治的妥協が改革の前途を阻む
2012年07月27日