長寿社会と健康増進 第7回
日本は超長寿社会へ加速化
サマリー
◆平均寿命の延伸は高齢者の長寿化要因が大きい。長生きする高齢者の数は年々増加している。100歳以上の高齢者数は2015年に6万人を突破した。長寿の秘訣は生活習慣、特に糖尿病の発症有無が関係するとの研究結果が出ている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2016年08月29日
長寿社会と健康増進 第8回
活動的な高齢者(アクティブシニア)が増加
-
2016年04月22日
長寿社会と健康増進 第6回
がん患者の生存率を上げるために②
-
2016年04月08日
長寿社会と健康増進 第5回
がん患者の生存率を上げるために①
-
2017年02月03日
大都市圏の公的住宅団地が地域包括ケア拠点化(医療福祉拠点化)へ
-
2017年02月03日
大都市圏を中心に深刻化する2025年に向けた高齢者の居住問題
解決策は、住まいをベースとした「地域包括ケアシステム」
-
2016年09月02日
長寿社会と健康増進 第9回(最終回)
65歳から高齢者扱いするのは早すぎる
-
2016年08月29日
長寿社会と健康増進 第8回
活動的な高齢者(アクティブシニア)が増加
-
2016年02月25日
アベノミクス新・第3の矢「介護離職ゼロ」と介護費抑制の同時実現に向けて(前編)
~中重度の特養ホーム入所待機者の解消が急務~
-
2016年03月25日
アベノミクス新・第3の矢「介護離職ゼロ」と介護費抑制の同時実現に向けて(後編)
~特養ホーム入所待機者数は都道府県で大きな差。その解消には都道府県ごとの域内分散計画と市区町村の地域包括ケアの推進が重要~
-
2016年06月23日
経済成長に寄与する"女性活躍"とは
新たな付加価値の創出につながるような就業になっているか
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月24日
脱炭素化政策の国際比較に見る日本の課題
新規産業育成や硬直的な日本労働市場への対応が重要
-
2021年02月24日
過剰債務はコロナ後の世界の課題に
当面のリスクは限定的だが、低金利環境の変化には注意が必要
-
2021年02月24日
コロナ禍を踏まえた人口の2025年問題①
東京からの人口流出は地方の人口減少を食い止めるか?
-
2021年02月24日
相続税・贈与税を「資産移転の時期の選択に中立的」にすると何が変わるのか?
税負担を抑える余地が少なくなり、増税方向の改正となる可能性あり
-
2021年02月24日
コロナ禍において加速化する放送サービスの変化について
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目