サマリー
◆今の高齢者は、昔と比べて、健康意識が高く、健康における生活習慣の重要性を認識している。日常的な身体活動量(生活活動・運動)も増えており、体力も向上し、就業率の向上にも貢献していることがデータから読み取れる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
大都市圏の公的住宅団地が地域包括ケア拠点化(医療福祉拠点化)へ
2017年02月03日
-
大都市圏を中心に深刻化する2025年に向けた高齢者の居住問題
解決策は、住まいをベースとした「地域包括ケアシステム」
2017年02月03日
-
長寿社会と健康増進 第9回(最終回)
65歳から高齢者扱いするのは早すぎる
2016年09月02日
-
長寿社会と健康増進 第2回
「不健康な期間」の短縮がカギ
2015年06月01日
-
長寿社会と健康増進 第3回
高齢期に増加する生活習慣病の医療費
2016年01月25日
-
長寿社会と健康増進 第4回
生活習慣病予防の特定健康診査の実施状況
2016年01月25日
-
長寿社会と健康増進 第5回
がん患者の生存率を上げるために①
2016年04月08日
-
長寿社会と健康増進 第6回
がん患者の生存率を上げるために②
2016年04月22日
-
長寿社会と健康増進 第7回
日本は超長寿社会へ加速化
2016年08月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
長寿社会と健康増進 第9回(最終回)
65歳から高齢者扱いするのは早すぎる
2016年09月02日
-
長寿社会と健康増進 第7回
日本は超長寿社会へ加速化
2016年08月24日
-
長寿社会と健康増進 第6回
がん患者の生存率を上げるために②
2016年04月22日

