サマリー
◆前回のレポートで述べた通り、2045年までの日本の高齢者数の急増は、特に東京圏等の大都市圏で発生すると見込まれている。政府が2013年度以降に講じた、高齢社会に向けた住まい・街づくりに関する政策動向を見ると、大都市圏での推進が重点的に進められている。具体的には、公的住宅団地における生活支援施設の併設、UR都市機構の賃貸住宅のバリアフリー化対応の推進、UR住宅団地の地域の医療福祉拠点化(地域包括ケアの拠点化)等である。
◆政策根拠に基づき整備される公的な賃貸住宅では、90年代以降から急激に、高齢者世帯の入居数が増加している。民間賃貸住宅に住んでいた高齢者世帯の転居需要を取り込んだ結果とみられる。
◆2015~40年に特に高齢者数が増加する都府県で重点的に整備されているUR賃貸住宅をはじめとした公的賃貸住宅は、高齢社会に対応した街づくりのための2020年のKPI達成に向け、高齢者の住宅ニーズを満たす住宅供給を急速に増やしていく見込みである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
アベノミクス新・第3の矢「介護離職ゼロ」と介護費抑制の同時実現に向けて(後編)
~特養ホーム入所待機者数は都道府県で大きな差。その解消には都道府県ごとの域内分散計画と市区町村の地域包括ケアの推進が重要~
2016年03月25日
-
アベノミクス新・第3の矢「介護離職ゼロ」と介護費抑制の同時実現に向けて(前編)
~中重度の特養ホーム入所待機者の解消が急務~
2016年02月25日
-
長寿社会と健康増進 第9回(最終回)
65歳から高齢者扱いするのは早すぎる
2016年09月02日
-
長寿社会と健康増進 第8回
活動的な高齢者(アクティブシニア)が増加
2016年08月29日
-
長寿社会と健康増進 第7回
日本は超長寿社会へ加速化
2016年08月24日
-
大都市圏を中心に深刻化する2025年に向けた高齢者の居住問題
解決策は、住まいをベースとした「地域包括ケアシステム」
2017年02月03日
同じカテゴリの最新レポート
-
従業員の経済的不安に、企業はどう応えるか
従業員の現在の備えと将来の資産形成を両立する米国企業の取り組み
2025年08月18日
-
若者の奨学金返済の不安をどう解消するか
給付奨学金の拡充、貸与奨学金は有利子から無利子への流れを加速
2025年05月09日
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日