サマリー
◆ユーロ圏経済にとって最大のリスク要因であった米国の追加関税に関して、EUに対する相互関税率を15%にすることで米国とEUは合意した。追加関税が課される以上、手放しで喜べる内容ではないが、関税率の引き上げ幅が7月12日に米国からの書簡で提示されたものより小幅に留まったことは安心材料といえる。また、更なる関税率引き上げの可能性が低下し、先行きの不確実性が大きく低下したことは、製造業を中心に企業マインドに一定程度のプラスの効果をもたらすと期待される。
◆米国との合意では、EU側の譲歩として、①米国からのエネルギー輸入を3年間で7,500億ドル増やすこと、②3年間で6,000億ドルの対米投資、が盛り込まれたが、これらの実現は容易ではないとみられる。エネルギー輸入や投資の意思決定はEU域内の民間企業に委ねられるとみられ、EUはこれに対して強制力を持たない。合意が対米貿易、投資を劇的に変化させる可能性は低く、ユーロ圏経済に大きな影響を与えるものではないと考えられる。一方、合意内容をEUが十分に履行できていないと米国が判断した場合に、米国がEUに対する批判を強めるリスクには注意が必要である。
◆ECBは7月の理事会で1年ぶりに政策金利を据え置き、これまで7会合連続で続けてきた利下げを一時停止した。ラガルド総裁は会見で、EU・米国間の通商を巡る緊張関係が解消されれば、不確実性の緩和によって経済見通しが改善すると述べており、EUと米国の通商協議の合意により、ECBは次回9月の理事会でも様子見姿勢となる可能性が高まった。
◆BOEは8月の金融政策委員会で、2会合ぶりとなる0.25%ptの利下げを実施した。もっとも、決定にあたっての投票では、9名の参加者中4名が金利の据え置きを主張し、BOE内部での意見対立が明らかとなった。英国では労働需給の緩和傾向が続く反面、インフレ率の高止まりリスクが再び高まっており、政策判断はこれまで以上に困難さを増している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
欧州経済見通し 輸出環境が一段と悪化
米国の追加関税率は30%に引き上げへ、ユーロ高も輸出の重荷に
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日