2015年01月06日
サマリー
校舎は学びの場であるとともに、多くの時間を過ごす生活の場でもあるので、職場や工場などにも増して、リラックスした雰囲気が求められると思います。大きな火災や震災などを経験してきた我が国では、校舎の工法として、燃えにくく壊れにくい鉄筋コンクリート(RC)造が最良のものとして選ばれてきました。しかし、近年では、木の持つやわらかで温かみのある感触、あるいは湿度を適度にコントロールしてくれる働きなどを再評価して、構造や内装に木を使用する校舎が増えてきました。また、国産材を使うことは、森林の新陳代謝を促して地球温暖化対策になることや、地域の林業などの振興につながる観点からも、大きな意義があります。
平成25年度に新しく建築された公立学校施設(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)は1,242棟あり、このうち木造施設数は254棟(20.5%)でした。また、木造ではないものの内装に木を使用している施設数は682棟(54.9%)で、これら両方を合わせると新築された校舎のうち、約75%で木が使用されていることになります。今回は、木材を活用した学校施設づくり講習会(主催 文部科学省、後援 林野庁)で見学した、茨城県守谷市立守谷小学校(平成24年7月完成)について紹介します。
第1回 下水と電力の関係 ~葛西水再生センター~
第2回 ぬるい水の力 ~新砂三丁目地区冷暖房事業~
第3回 スマートな横串 ~東京工業大学・環境エネルギーイノベーション棟~
第4回 余剰と時間差の有効活用 ~東京都・葛西給水所~
第5回 エネルギーとおいしい水の関係 ~東京都・朝霞浄水場~
第6回 オープンが主体性を育む ~千葉市・市民協働型実証実験「ちばレポ」~
第7回 複数の視点で評価する ~渋谷区立渋谷本町学園・地中熱ヒートポンプ~
第8回 規制改革は意識改革とともに ~つくば市・つくばモビリティロボット実験特区~
第9回 まちがあってこその道路~江東区・コミュニティサイクル~
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第9回
まちがあってこその道路~江東区・コミュニティサイクル~
2014年06月10日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第8回
規制改革は意識改革とともに~つくば市・つくばモビリティロボット実験特区~
2014年05月16日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第7回
複数の視点で評価する~渋谷区立渋谷本町学園・地中熱ヒートポンプ~
2014年02月24日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第6回
オープンが主体性を育む~千葉市・市民協働型実証実験「ちばレポ」~
2014年02月19日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第5回
エネルギーとおいしい水の関係~東京都・朝霞浄水場~
2014年01月23日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第4回
余剰と時間差の有効活用~東京都・葛西給水所~
2014年01月17日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第3回
スマートな横串~東京工業大学・環境エネルギーイノベーション棟~
2014年01月14日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第2回
ぬるい水の力~新砂三丁目地区冷暖房事業~
2013年12月04日
-
見て、聞いて、ちょっと未来を考える 第1回
下水と電力の関係~葛西水再生センター~
2013年11月22日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日