「20世紀の予言」は的中したか?
2022年12月28日
お正月が近いので、ひとつ明るい話をしよう。
今から120年以上前の1901年の1月2日・3日の報知新聞に「20世紀の予言」という特集記事が掲載された。当時、100年近く先の西暦2000年に実現が期待される、夢のような話についての特集である。
「20世紀の予言」の中で、実際にいくつの項目が実現したのであろうか?
実は、23項目の中で、実現しなかったものが6項目ある。
例えば「人と獣の会話自在」という項目は実現していない。
ただし、筆者がレギュラー・コメンテーターを務めていた、テレビ東京系列の経済番組「ワールドビジネスサテライト」では、「トレンドたまご」というコーナーがある。通称「トレたま」であるが、このコーナーで紹介した商品の中に、ペット(犬)の鳴き声を聞いて、その感情を点滅ランプによって飼い主に伝える商品があった。つまり、完全ではないにせよ、人とペットがコミュニケーションをとる機材は作られ始めているのである。
これに対して、23項目中、17項目は一部、若しくは、全部が実現している。
例えば、「7日間世界一周」という項目がある。
当時、80日間かかった世界一周が、7日でできればよいという夢のような話であったが、20世紀には世界一周するのに7日もかからなくなった。
その他にも、「人声十里に達す」「写真電話」「買物便法」「暑寒知らず」という耳慣れない項目が軒並み実現した。
これらは一体何のことであろうか?
「人声十里に達す」とは電話のことである。「写真電話」はテレビ電話、「買物便法」はネットショッピングのことだ。「暑寒知らず」とは読んで字の通り、エアコンのことである。
つまり、夢のような話であっても、100年経ってみれば当然のことのように実現しているのだ。人類の科学技術の進歩には限界がないということだろう。
特に、わが国は科学技術に関して依然として一定の強みを有している。ダボス会議で有名な世界経済フォーラムのランキングで、日本は「イノベーションの潜在能力(キャパシティ)」という項目で上位組の常連である。
岸田政権は、人への投資、スタートアップ、GⅩ(グリーン・トランスフォーメーション)、DX(デジタル・トランスフォーメーション)などと共に、科学技術・イノベーションを、わが国における重点投資分野に据えている。筆者は、わが国がこうした地道な取り組みを続けていけば、50年先、100年先の未来は、決して暗いものではないと確信している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
調査本部
代表取締役副社長 兼 副理事長 熊谷 亮丸
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日