ESG投信のウォッシュ問題
2022年05月24日
ESG投資は拡大の一途を辿っており、ESGを冠して運用される投資信託(以下、ESG投信)も増加している。しかし、ESG投信に対しては、一般的な投信との違いが不明確、ESG評価が適切ではないのでは、等の指摘があり、ESGウォッシュ(ESGを考慮していると謳いながら実際は考慮していないこと)が懸念されている。そもそも、ESG投信を謳いながら全くESGを考慮せず運用しているのであれば、顧客に虚偽や誤解を与える説明をしていることになり、投資家保護の観点から問題であることは論を俟たない。一方でESG投資の定義があいまいであることに起因するESGウォッシュ懸念への対応は難しい。
もとよりESG投資は特定の運用手法を指すものではなく、ESGの評価方法や投資判断への組み込み方には幅がある。ESGを総合的に評価するケースもあれば、ESGの特定の要素にフォーカスして評価するケースもある。武器やアルコールの製造・販売、石炭火力発電など、特定の産業や企業を投資対象から除外するネガティブ・スクリーニングもあれば、財務情報とESG情報を総合的に判断して運用するESGインテグレーションという手法もある。そのため、ESG投信と一言で言ってもその中身は千差万別となり「ESGを考慮したが、結果として一般的な投信と中身が似通った」「ESGを総合的に評価して組入銘柄を決定した結果、特定分野(例えば気候変動対応)への取り組みが遅れている企業がポートフォリオに入った」といったケースも起こり得る。
金融庁は2022年4月に「ESG関連公募投資信託を巡る状況」を公表し、資産運用会社に対する期待として、ESG投資を行う体制の整備やESG人材の確保、顧客に対する適切な情報開示などを挙げた。これらは資産運用会社が「自社のESG投信はESGウォッシュではない」と主張するために必要な要件ともいえる。特に重要なことは、顧客に対する適切な情報開示だろう。そもそも投資家によってESGに対する期待は様々である(リスク管理の観点からESGを考慮したい、ESGのビジネス機会に注目したい、環境問題の解決に貢献したい、etc.…)。投資家の投資判断に必要な情報が資産運用会社から十分に提供されていけば、ESG投資の定義のあいまいさに起因するESGウォッシュ懸念は解消されていくのではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議