履けないスニーカーとDX
2022年03月28日
近年スニーカーがブームだ。
一部の熱狂的なスニーカー好きの中では、スニーカーのリセール市場が賑わいをみせている。スニーカーの取引は、スニーカーショップや一般的なフリマアプリでも見られるが、スニーカーリセールを専門とするプラットフォームを好んで利用しているスニーカー好きは多い。
スニーカーのリセールプラットフォームは株式市場と良く似ている。モデル・サイズ別に売りと買いの情報が株式の板のように表示され、値決めされる。利用者は過去の取引推移や取引数などのデータから、買い時・売り時を見極める。
リセール市場では、ナイキやアディダスといったスポーツブランドのスニーカーが取引されているが、人気ブランドやアーティストとコラボレーションした希少性の高いスニーカーは定価の数倍〜数十倍で取引されることもよく見られる。
これだけ高額で取引されると偽造品も横行するが、これらのスニーカープラットフォームでは取引の間に専門家が入り、真贋鑑定が行われているため安心して利用できる。これがスニーカーのリセールプラットフォームが支持される理由の一つである。
最近では、スニーカーの細部を撮った写真データをアップロードすることでAIが鑑定してくれるサービスも始まっている。AIの鑑定精度はまだ発展途中であることは否めないが、今後データの蓄積によって精度は高まり、専門家の鑑定精度を超える可能性も高い。
リセール市場でスニーカーを買い漁るコレクターの中には、やっとの思いで入手した高額なスニーカーはもったいなくて履けない、なんてこともよくある話だ。
履けないスニーカーの究極がバーチャル・スニーカーだろう。バーチャル・スニーカーとは、ブロックチェーンの技術が用いられたNFT(Non-Fungible Token)と呼ばれる複製・偽造のできない本物の保証のついたデジタルデータである。1点もののバーチャル・スニーカーの中には百万円を超える価格で取引されているものもあり、NFTはスニーカーに限らずデジタルアート作品等でも高額取引が話題になっている。この盛り上がりに多くの企業も参戦しつつあり、昨年の12月にはナイキ社がバーチャル・スニーカーなどのNFTを制作するRTFKT(アーティファクト)を買収したことがリリースされた。(※1)
実物のスニーカーもバーチャル・スニーカーもAIやブロックチェーンなどの高度な技術によって本物であることが保証される時代になった。DXの流れがさらに加速していけば、希少で履けないスニーカーの入手自慢は、近い将来SNSからメタバース(仮想空間)へと舞台が変わる、かもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
- 執筆者紹介
-
コーポレート・アドバイザリー部
主任コンサルタント 内山 和紀
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日