「2030年に5兆円」の日本産食品の輸出に向け期待される官民の取り組み

RSS

2022年03月16日

新型コロナウイルスによる農林水産業での労働力不足、ロシアによるウクライナ侵攻を発端とした小麦等の供給不安、原油価格の上昇に伴うコスト増など、足元の農林水産物や食品を取り巻く環境は厳しい。

このような中、日本の農林水産物・食品(以下、「日本産食品」)の輸出額が9年連続で過去最高を更新し、2021年に政府目標である1兆円を超えたことは明るいニュースである。中国や米国など従前より輸出額が大きい国や地域で経済活動が回復に向かい、当地での外食需要が増えたことに加え、小売店向けやEC販売等の新たな販路への販売が堅調だったことが輸出増につながった。

農林水産物・食品 輸出額の推移

また、これまでの日本政府が進めてきた輸出拡大に向けた取り組みの効果も大きい。輸出証明書の円滑な発行、輸出先国との規制交渉の進展やプロモーション活動などが、輸出を後押しした一因と考えられる。2020年に発表された「食料・農業・農村基本計画」の中で、政府は日本産食品の輸出額の新たな目標として、2025年2兆円、2030年5兆円を掲げている。

しかし、2012年では5,000億円に満たなかった日本産食品の輸出額が1兆円を超えるまで9年要したことを考えると、2030年の5兆円のハードルは高く、目標を達成するには政府・民間ともに取り組むべき問題は多い。

例えば、政府については、日本産食品の輸入規制、特に2011年の原発事故のあとに導入された日本産食品への輸入規制の解消に向けた交渉を進めることが期待される。先月21日、日本産食品の輸出先第4位(1,245億円)の台湾が、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県産の輸入規制措置の緩和を決定した。一部の食品では輸入規制が残るものの、今後は台湾向けの日本産食品の輸出が増えると期待される。他方、2月21日時点でまだ輸入規制が残っている国・地域は14あり、このうちの5つの国・地域ではまだ輸入停止措置が講じられている。これらの国・地域での輸入規制解消に向け、政府による対話の推進等が望まれる。

民間側では、競合との『値ごろ感』を実現するための収益体質の改善が挙げられよう。これまで、日本産食品は高品質を強みとしてきたが、価格が高いため、一部の高級レストランを除けば販路の拡大が難しかった。日本の和牛など、食べれば現地の人々が美味しいと実感するとしても、豪州産のWAGYU(和牛血統の交配割合が50%を超えるもの)との価格差が大きいため小売店での露出も限られ、人々が日本の和牛を食べる機会は拡大してこなかった。「値ごろ感」の実現には価格の引き下げが必要だが、日本の生産者に利益が残るためには生産コストの低下が必須となる。これまで推進してきたビッグデータやAIの活用範囲を広め、また精度を高めることが必要となる。

「輸出先国や品目の拡大」と「輸出先市場での日本産食品の浸透」という、「幅を広げ、深さを追求する」取り組みが期待される。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

中村 昌宏
執筆者紹介

金融調査部

主席研究員 中村 昌宏