情報通信業のBCPと本社の地方移転
2022年02月21日
2020年初から長らく猛威を振るっている新型コロナウイルスは、企業活動や人々の生活様式を大きく変えることになった。テレワークの活用が進んだこともあり、個人・企業双方において地方に移住・移転する動きが見られる。帝国データバンクの調査(※1)では、2021年1-6月期に、首都圏外へ本社機能を移転した企業数は、186社であり、過去10年間で最も多い。2022年も新型コロナウイルス感染拡大の影響や企業のテレワークが続くと予想されることから、本社機能を首都圏外に移転する動きが続くのではないかと思われる。
企業の本社機能の地方移転(あるいは拡充)を税制面で促進する施策として、地方拠点強化税制という制度がある。本税制は、2022年3月末の適用期限(※2)が迫っていたが、2022年度税制改正では、所要の改正を行った上で、適用期限を2年延長するとしている。
本税制の具体的な適用ケースは数件を除き公表されていないものの、従来、本税制の利用は、製造業や管理部門が多かったものとみられる(※3)。一方で、2022年度税制改正では、情報サービス事業部門を対象に新たに追加するなどの見直しが行われる予定である。従前の制度でも、自社のシステム開発等のための情報処理部門は対象となっていたが、2022年度税制改正では、主に対顧客向けのシステム開発等のための情報サービス事業部門が追加される見込みとなっている。
新型コロナウイルス感染拡大は、多くの従業員が入院や自宅待機を余儀なくされた際に事業継続に支障をきたさないようにBCP(事業継続計画)を策定・点検することの重要性を改めて企業に認識させた。さらに、最近、地震や富士山噴火などによる首都圏への影響を指摘する報道を目にする機会も改めて増えてきている。新たな感染症拡大や災害などの危機はいつ起こるかわからない。首都圏に甚大な被害をもたらし得る有事に備えたBCP対策の一つとして、企業の本社機能の地方への分散化があると考えられる。
とりわけ、情報通信業については、国土交通省の調査(※4)によると、テレワークの利用度が高く、テレワークは業務の効率化等につながるとの回答が多い。その一方で、災害時の代替・バックアップ拠点が未整備・未検討とする回答の割合が高い。今回の税制改正で、主に対顧客向けのシステム開発等を行う部門が地方拠点強化税制の対象に新たに追加されることを契機に、今後、本社機能の地方移転が進展する可能性もあるだろう。
(※1)帝国データバンク「首都圏・本社移転動向調査(2021年1-6月間速報)」
(※2)厳密には、従前の制度では、2022年3月31日までに移転・拡充先となる都道府県知事の認定が必要とされていた。
(※4)国土交通省 企業等の東京一極集中に関する懇談会 とりまとめ「企業向けアンケート調査結果」(令和3年1月29日)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日