2021年04月19日
生産性を高めるためにデジタル化が推進されてきた。コロナ禍で人対人の接触を減らすという視点も加わりその流れは加速しつつある。オンライン会議、オンライン承認、オンライン予約、オンライン決済等々、仕事も生活もデジタル対応なしでは物事が進まなくなりつつある。デジタル機器もパソコンからスマートフォンの重要性が高まっているように感じる。
企業においては、業務の見える化とデータ化、次にデータの蓄積、そしてデータの活用による新たな価値の創出が求められている。日々の生活においてもスマートフォンを使いこなさなければ、買い物も不便になりつつある。やがては顔認証なども加わり、クレジットカードや紙幣・貨幣、パスポートすら不要になる時代がやってくるかもしれない。
昭和生まれの筆者はそんなことを考えるとワクワクするどころか、不安で頭がいっぱいになってくる。これまでは、スマートフォンを使うメリットは料金が安くなる、特典がもらえる程度に考えていた。しかし、これからはスマートフォン等のデジタルツールを使いこなさなければ、日常生活の利便性を享受できないばかりか、支障が出てくると考えるべきであろう。最大の支障の1つが人とのコミュニケーションである。非接触の場面が増える以上、コミュニケーションのインフラはデジタルツールに依存する比率が高くなる。つまり、デジタルツールを避けていては、生活の利便性どころか人とのコミュニケーションが取れなくなってしまうのだ。ここをしっかり認識することが重要である。
もちろん接触によるコミュニケーションがなくなるわけではない。デジタルツールを賢く使いこなし、多様なコミュニケーションの場面に柔軟に対応することがポイントになるだろう。接触・非接触の場面を問わず、効果的なコミュニケーションを形成するための道具としてデジタルツールを位置づける発想が不可欠である。コミュニケーションにデジタルツールを上手く活用し、ビジネスやライフスタイルに新たな付加価値を創造する行動が期待されるのだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
マネジメントコンサルティング部
主任コンサルタント 柳澤 大貴
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日