中国の環境破壊はどこまで進むのか?
2006年12月25日
(1)全国の661都市のうち、278都市が汚水処理施設を設けていない。
(2)全国土の三分の一が酸性雨の被害を受けている。
(3)生活ゴミの無害化処理率は35%に留まっている。
(4)40%の都市が深刻な大気汚染の被害を受けている。
(5)固体産業廃棄物の累積量は80億トンに達しており、14万ヘクタールの土地が侵食されている。
(6)家電製品などのリサイクルは無秩序の状態にあり、環境に深刻な影響を与えている。
中国はここ数年、環境保護に関する数多くの法律や規定を公布してきたが、上記の数字をみる限り、効果があがっているとは言いがたい。その最大の原因は、地元の目先の利益を優先するあまり、地方行政の環境問題への取り組みに対する怠慢である。全人代によると、今年上期に着工された約10万件のプロジェクトのうち、環境対策などに関する法律や規定に抵触している疑いのあるものが40%に達しており、行政部門自体は金銭などに汚染され、チェック機能が働かない実態が改めて浮き彫りにされた。
報道によれば、第十回全国運動会(2005年)の開催地となった南京市は、30億人民元を投入し、市の「顔」となる河川の浚渫や水質改善などの対策を実施した結果、魚が泳げるほどきれいな川に変身したが、運動会が終わって1年も経たないうちに、大量の工業廃水などが流され、川の水は再び腐り始めたという。2008年のオリンピック開催中、北京政府は「青空」を約束しているが、その青空が五輪後も続くかどうかは疑問であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質