経済格差と海外出稼ぎ労働者
2006年12月18日
国境を越えた人の流れを生み出すのも経済格差である。フィリピンやメキシコは主要な海外出稼ぎ労働者の供給国であるが、当然のことながら彼らが目指すのは自国よりも豊かな(あくまで経済的にという意味だが)国であり、メキシコについては地理的条件から専ら米国である。とはいえ、彼らの多くは必ずしも、途上国のスラム居住者、或いはその出身家庭ほど貧しいわけではない。喰うに困る程ではないが、自国に相応の就労機会が不足していることを背景とするケースも多い。労働市場の需給ミスマッチを自力で解消するために、海(柵?)を越えるわけであり、経済の理屈からすれば資源の適正配分、望ましいことという他はない。
しかし問題はさほど単純ではない。例えば日本との経済連携協定に基づき、看護師、介護福祉士の受け入れが決まったフィリピンでは、医師や教師など、専門職従事者の海外流出、国内での人材不足が深刻化している。同国における海外出稼ぎ労働者からの送金はGDPの10%超に達しており、もはや出稼ぎ無しに現在の経済・生活水準を保つことはできない。一方で、医療・教育などの基礎的社会インフラが劣化の危機に瀕しており、長期的にはこちらのマイナス効果がまさってしまう恐れもある。
こうした状況に対し、ある国際機関は出稼ぎ労働者の受入国が供給国に対して一定の補償金を支払うというスキームを提案している。受入国は出稼ぎ者が本国で身につけた専門技術によるサービスを享受しているのだから、その人的資本育成のコストを負担するのは当然だというわけであり、やはり経済の理屈から出てくる発想である。しかしコストの増大は、当たり前だが受入国による人材受け入れの誘引を阻害する。或いはコスト負担の原資を、出稼ぎ者への支払い賃金の削減に求めるかもしれない。PullとPush、いずれのベクトルも力が弱まり、人の流れが滞る結果となろう。
それに付随する、或いはより本質的な問題であるかもしれないが、人の流れの停滞は、子供や若年者の希望のようなものを奪うことにもなる。ひいては、教育を受けるインセンティブの低下にもつながるだろう。まさか、それで減った教師との需給バランスが回復するから万々歳というわけにも行かない。
何しろ問題は複雑である。出稼ぎ労働者からの送金への依存は、人材供給国の勤労意欲を阻害しているかもしれない。それが結局、経済発展の足枷となり、雇用機会創出の失敗から、ますます出稼ぎへの依存を強めるという結果になっているのかもしれない。とはいえ、だから出稼ぎの誘引、利益を押さえ込めばよいというのもあまりに短絡的である。
日本におけるフィリピン等からの人材受け入れに関しては、既得権の抵抗による煩雑な手続きと、「嫌々ながら」の態度が目に付くが、外交は国益追及の場であるからある程度は仕方がない。しかし少なくとも我々は、これら人材供給国が日本の既得権などよりもよほど複雑で深刻な問題を抱えていることを理解するべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?