「環境金融」で台頭する新たな投資トレンド
2006年12月07日
では、地球に優しい企業とはどのような企業が思い浮かぶでしょうか。日経BP社の「環境ブランド調査」(06年8月)によれば、環境ブランド指数ランキングの上位3社をトヨタ、ホンダ、松下電器産業が占め、製造関連企業が上位100社をほぼ独占しています。ハイブリットカーや太陽光発電、家電・パソコンのリサイクルなどに関心が集まっているためでしょう。
金融機関はこのランキングに顔を出していませんが、今後、環境保全に向けて、金融機関の果たす役割は重要な位置を占めていくと思われます。グローバル化する環境問題に対して、グローバル化した金融機能の活用が欠かせなくなってきているためです。マネーは収益の極大化を求めて流れますが、近年では、経済的リスクにとどまらず、環境や社会的リスクを加味したリスク・リターンを分析する重要性が増しているのです。
「環境金融(EnvironmentalFinance)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。金融機関が、金利の優遇や審査機能への環境リスクの加味、環境配慮企業を対象にした投資ファンドの運用などによって、環境を配慮する投融資を促進したり、環境的リターンの観点で企業を選別したりして、その機能を発揮していきます。「環境金融」は、CSR(企業の社会的責任)という「企業の課題」の範疇にとどまらず、社会全体に対してコスト削減とリターン向上をもたらし、環境被害の拡大を事前に抑制する機能を内包しています。つまり、金融機関が、環境問題を始め社会に配慮したマネーの流れを作っていくことになるのです。大和証券グループでも、06年2月に環境負荷削減に積極的な企業を応援する「ダイワ・エコ・ファンド」を発売するなど、環境保全を促す金融機能の強化に積極的に取り組んでいます(※1)。
環境保全の必要性が高まる中、市場原理を利用して、マネーの出所である投資家や企業の意識を環境配慮型企業へ向かう流れを作っていくことができるのが、金融機関であり、「環境金融」の機能といえます。環境意識の高い企業ほど、株価パフォーマンスが良くなる傾向もみられています(※2)。「環境」を視野に入れた投資こそ、新たな世紀に向けた投資トレンドのひとつになるといえそうです。
(※1)大和証券グループの事業と環境との関わりについては、「サステナ博士の環境講座」第1回 地球の温暖化と大和証券グループの環境負荷に詳細があります。大和証券グループ本社は04年11月、「環境と持続可能な発展に関する金融機関声明」に署名し、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEPFI)に加盟しました。UNEPFIは、環境と持続可能性に配慮した最も望ましい事業のあり方を追求し、これを普及・促進することを目的としています。環境保全も含めたCSRを公開した「持続可能性報告書2005」は、国際比較調査(グローバルレポーターズ2006)において世界34位にランキングし、日本企業では最高の評価を得ています。
(※2)「サステナ博士の環境講座」第5回 大和証券グループの本業と環境とかかわり(2)~SRI編~
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式