株式市場と債券市場における景気観は異なっているか?
2006年10月10日
ここで債券市場は本当に景気後退とみているのだろうか。まず名目金利は実質金利と期待インフレ率の和と解釈できる。債券市場では名目金利が10年債利回り、実質金利が10年物価連動国債であり、その差が期待インフレ率ということになる。さらに実質金利は(実質)期待成長率とみることができる。
6月から現在までの債券市場動向をみると、10年債利回りが低下しているが、一方で10年物価連動国債の利回りの低下は相対的にゆるやかな状況となっている。これを上記の式に当てはめると、期待インフレ率と実質金利(期待成長率)はともに低下しているが、期待インフレ率の低下幅の方が大きいことになる。さらにわかりやすく言えば、物価は大幅に低下するが、景気の鈍化は相対的には小さいこと示唆していることになる。以上のことから今年はインフレを沈静化させるために中立な水準以上に政策金利の利上げが行われたが、今年度下期から来年度にかけては政策金利を中立な水準に戻す動きが起こることを市場が先取りしていると見ることが出来よう。従って債券市場と株式市場は全く異なる景気観となっているとは必ずしも言えないが、一方で物価の景気に与える影響の解釈が異なっている可能性があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式