中国の「赤い資本家」の浮沈
2006年09月07日
80年代に入り、中国が門戸開放政策を打ち出したのに伴い、政府系企業が相次いで香港に進出するようになった。その経営トップのほとんどが北京政府から送り込まれた共産党高官であったため、「赤い資本家」という呼び名が香港で復活した。香港という中継港を利用して金融、貿易などのビジネスを展開する点では資本主義の香港企業と変わらないが、香港の中国への返還に備え、情報収集などアンテナ的な役割を果たすことが「赤い資本家」の本業だったのかもしれない。しかし、レッセフェール政策(自由放任主義)の下、半世紀前に国有化という革命の嵐から逃れた中国系資本家が、商才を存分に発揮しているのを目の当たりにした「赤い資本家」の多くが、本土に戻った後で改革派の中心的な存在として知られるようになったのは、香港での資本主義体験と無関係ではなさそうだ。
92年春、香港に隣接する広東省を突然訪問した鄧小平氏が、改革、開放の加速という号令をかけたことを受け、中国は社会主義体制を維持しつつ、市場経済体制に移行することを決意した。大型国有企業が香港上場を果たした93年以降、中国は正真正銘の「赤い資本家」が大量に誕生する時代に入った。上場企業のトップには、通信や石油など世界級の株式会社の経営者であると同時に、共産党や政府の序列においても大臣や次官クラスの待遇を受けている大物が少なくない。自由経済の波が政治体制へ押し寄せるのを食い止める防波堤の役割を果たすのか、それとも真の市場経済体制を実現させる改革の急先鋒となるのか、「赤い資本家」の行方に注目したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式