バーナンキにイエローカード?
2006年05月24日
最初の失敗は4月27日の議会証言。利上げの休止について言及したのだが、「打ち止め」ではなく「休止」と強調したことで、議論の中心は「打ち止め」なのか、「休止(1回~数回休んで再利上げ)」なのかであって、時期は「決まり」だとマーケットから受け止められてしまった。6月28~29日のFOMC(連邦公開市場委員会)で利上げしないことが、ほぼ確実と判断されたのである。
しかし、実際に伝えたいことは違ったようである。6月のFOMCについては、まだ決めかねていたのである。第二の失敗は、このミスリーディングの修正方法。一部のメディアに、つい漏らしてしまったのである。本来、伝え方は二つしかない。議会証言、講演などの公式な場を使うか、記者に観測記事を書かせるか(グリーンスパンは多用したと言われるが真偽のほどは明らかでない)である。それを、内容もタイミングも完全に握られて、「市場は誤解している」と語ったなどと報道されるのだから、完全に大失態である。
まだ終わらない。極め付きは5月10日のFOMC声明文。今後の利上げは「経済指標次第だと強調」してしまったのである。これはマーケットにとって最悪だ。言い換えれば、「マーケットは経済指標に日々、一喜一憂して乱高下しなさい」と命じたようなものである。実際、米国株は以後、乱高下どころか、急落を続けている。まるで、バーナンキの行動に警鐘を鳴らしているかのように。
イエローカードを突きつけられたバーナンキが、レッドカードに変わる前にスタンドを魅了することができるかどうか、次回FOMCで真価を問われることになる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?