米国における寄付の精神
2006年05月11日
さて、ここでは「寄付を求める電話をいかに断るか」ではなく、米国における寄付について焦点を当てたい。先ほどの例のごとく、寄付金の依頼はほとんどすべて所得税控除と密接に関連していることがよく判る。つまり、寄付を求める団体は、税金として治めるのであれば、分からない目的に利用されるよりも「わが団体に寄付を」という理屈らしい。一般的な米国市民は、所属するコミュニティー(地元市町村)の警察や消防署への寄付はいとわない。なぜなら、日頃の防犯や消火などで世話になるのは市町村に所属する警察であり消防だからである。一方、市町村から一段上の行政単位である郡や州のレベルとなると住民の帰属意識に寄付を求めることはいささか困難であり、日曜の無差別電話による寄付の募集につながっているのではないかと一人納得している。
これら米国の寄付総額は23兆円とわが国のそれの100倍以上に上るという。上述したようなケースの割合はさほど高いとは思えないが、いわゆる高額所得者による寄付行為は広く浸透しており、キリスト教精神に基づくチャリティー(慈善事業)とは異なる面で大きな役割を果たしている。事実、米国の大学における財源の多くは寄付に基づく財団運営によって賄われている。
こうした寄付行為は、社会やコミュニティーへの当然の利益の還元であるとか、あるいは言葉の悪い人達に言わせれば偽善行為であるなど評価が分かれるが、精神面が語られることは少ないように感じる。私は米国における寄付の精神とは「強者が弱者を助ける」といったジェントルマンシップあるいは騎士道精神への憧れと実践であり、階級社会と決別した米国の特に富裕層においていわば美徳あるいは規範として、彼らの心を強く捉えているように感じる。一般的に、米国には功利主義がはびこっていると見られがちであるが、日本で失われてしまった高邁な精神が社会に強く根ざしている点は、わが国でも見習うべきであると考える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?