販売好調が続く韓国の携帯電話端末
2006年03月30日
サムスン電子は「超スリムフォン」、LG電子は「チョコレートフォン」と言った超薄型携帯を2005年に発売し、人気を集めている。2005年6月から世界初の地上波デジタルマルチメディア放送(DMB)が始まり、コンテンツもより充実した。DMBは、テレビ番組などの配信が可能だが、対応端末が必要となる。
一方、制度的な変化も2006年の携帯電話販売を助けるだろう。2006年3月31日より再び始まる「補助金制度」とは、18ヶ月以上の利用者に対して通信会社が機種買い替え時に利用者に対して補助金を出すというもの。補助金の額は通信会社や利用状況により様々だが、最高20万ウォン(約2.4万円)強となる見込み。最新の超薄型携帯の価格帯は50~60万ウォン(6~7万円)と非常に高価であることから、補助金効果は携帯電話販売の追い風となろう。
国内のみならず、海外でも超薄型携帯電話の販売は好調が続き、端末の輸出は前年同月比+10%で増加している。サムスン電子の2005年世界シェアは12.7%(3位)、LG電子は6.8%(4位)で、2006年はさらに積極的に販売攻勢をかける見込み。また、世界初であるDMB技術も海外への供与を始めた。2006年も引き続き韓国企業の携帯電話販売は国外内の需要に支えられ、携帯電話事業はサムスン電子、LG電子など大手電機企業のキャッシュカウ・ビジネスとしての存在感が増していくだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?