米国の住宅投資の今後について
2006年02月14日
「米国の住宅投資について」とタイトルを見ると、きっと読者の多くはエコノミストがありきたりの米国の住宅投資の見通しを述べているのだろうと期待するかもしれないが、残念ならが本エッセーではエコノミストのような見通しを述べるものではない。
ここでは、「住宅投資と誘引(インセンティブ)」という点から米国の住宅投資を考えてみたい。一般に多くの投資は合理的な判断、一言でいうと儲かる可能性が高いという裏づけ、に基づいて行われているはずである。みすみす損をすることが明白な投資を行うという行動は、儲けたい!という希望を持った投資家からすればありえないことだ。しかし、庶民の生活でなじみの深い「年末ジャンボ宝くじ」や「サマージャンボ宝くじ」はどうだろう?「あれは投資ではないよ」とか「宝くじは夢を買っているんだ」と答える向きもあるかもしれないが、宝くじにおける平均的な投資収益は投資金額を下回る、つまり宝くじを1枚買った場合の期待回収額は購入価格よりも少ない、つまり、合理的な投資とはいうことはできないのである。しかし、人はその魅力にひきつけられ、ごく自然と宝くじを買ってしまう行動を見ると、どうやら必ずしも合理的に行動しているのではないことが理解できる。
さて、住宅投資について考えてみよう。宝くじと違って、投資額が大きいので投資(あるいは購入する)にも慎重となるはずである。ただし、一般的な情報として「住宅価格が上昇し続けている」という状況下では、投資をどうしようかと考えている向きにとって、この情報は住宅投資の誘引となるのは確かであろう。ただし、これだけの情報では現実に投資に踏み切るには時間を要するかもしれない。もっと、身近な情報、たとえば散歩で通るときに見る感じのよい家の価格などが分かったり、理想的な住宅地域の戸別の不動産価格情報が不動産屋に行かなくても分かることとなれば、理想を現実に近づける努力、つまり、住宅購入というプロセスに進む可能性は高くなると考えられる。
先日のウォール・ストリート・ジャーナル誌によれば、あるWebサイトにおいて全米の4200万戸の住宅価格情報を固定資産税に基づいて地図上で示すサービスを行っていると紹介されている。「隣の家の芝生は青い」というが、このような新しい住宅投資の誘引、あるいはカタリストの登場は、今後の米国における住宅投資において果たす役割は小さくないと感じている。
ウォール・ストリート・ジャーナル2006年2月8日付け”Finding a House Gets Easier”
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質