急拡大中の外為証拠金取引とそのリスク
2006年02月10日
2005年7月には、金融庁が金融先物取引法を改正、取引業者に対して電話や訪問による勧誘を禁じたほか、資本金5,000万以上などの条件を満たした上で業者登録を義務づけた。以前は、監督官庁がなく規制が緩かったこともあり、強引な勧誘や預けた証拠金を返さないなどのトラブルが頻発し社会問題となっていた。規制強化で、問題業者は排除されることとなり、業界は一応、健全化の方向に進んでいる。
ただ、規制が強化されたといっても投資家にとってリスクが全くなくなったわけではない。未登録のまま隠れて違法な営業を続ける業者が出てくる可能性が残るほか、登録された取引業者でも破綻の可能性があるからである。銀行の預金保険制度のように顧客の資金を守る公的な仕組みが整っていないことなどもあり、結局のところ優良業者かどうかは自己責任で見極めなければならいのである。
また、外為証拠金取引は、ハイリスク・ハイリターン商品であることにも注意しなければならない。例えば10倍型の商品であれば100万円の証拠金で1,000万円分の外貨が買える。仮にこの時1ドル=100円時に購入し、相場が110円になった時点では、1,100万円の価値があり、これを売れば100万円から手数料などを引かれた分が顧客の利益になる。ただ、相場が90円に振れれば元手がすべてなくなってしまう。場合によっては、証拠金では埋めきれない額の損失が生じることもあるのである。健全な業者との取引でも、取引自体に大きなリスクがあることを肝に銘じておく必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式