機敏な環境対応でハイジャンプ
2006年01月18日
2006年のビッグイベントのひとつであるトリノ冬季オリンピック開催まで残り1ヶ月を切った。昨年来、国民的アイドル選手達の激烈な国内選考が話題となった女子フィギュアや、若い選手達が国際的にも活躍しているスノーボードなどはトリノでの金メダルも期待できるだろう。一方で、かつて「日の丸ジャンプ隊」と呼ばれたスキージャンプ陣の厳しい状況はさびしい限りである。あまりの日本の強さに、身長の低い日本人にとって不利なルール改正が実施され、新ルールへの対応に遅れ、失速している。加えて、ベテラン勢の奮闘には多大なる敬意を表しはするが、若手の台頭がなく、今回の代表選手はかつて聞いた名前が多い。
日本の企業収益は、現在、まさしく安定飛行の真っ只中に位置している。7期連続も夢ではない史上最長の増益継続が期待できるのは、業界再編などのリストラクチャリングによる収益体質の強化が実を結んだものといえる。90年代以降、時間はかかったが、売上高の右上がり神話の崩壊への対応が今回の増益継続ジャンプの原動力となっている。
企業を取り巻く環境の変化は常に起きている。04年度に、90年代以降初めて史上最高利益水準を更新した素材産業の中でも、製紙メーカーは今後の収益の伸びに黄色信号が灯っている。在庫の増加に減産対応が遅れており、中国での能力増工事が輸入紙圧力となる懸念もでている。他業界に先行して業界再編を実現した同業界が新たな環境不安に対し、どのような手を打てるかに、注目したい。
日本の業界再編の方向性は、ここまで、生き残りをかけた淘汰競争、業界大手数社への集約がメインであった。今後は、残存競争を勝ち抜いた業界大手企業による将来の高い成長をめざした戦略実現に向けてのアクションに方向が移っていくと考えられる。業界再編の第2ステージが姿を現わしてくると見られる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?