日本銀行の独立性
2006年01月06日
日銀法第三条は、「日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない。」、また、その第二項では、「日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に明らかにするよう努めなければならない。」、としている。つまり、日銀の政策運営に関する自主性は尊重されなければならないが、それは情報開示の徹底による透明性の確保が前提となる。日銀サイドはこの第三条が尊重されることを望むが、政府・政治サイドは、第四条を強調する。
第四条は、「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。」、としている。これを、日銀として、常に時の政権と経済成長率あるいは物価変化率に関する数値目標を一致させることが必要である、とまで解釈するのは行き過ぎのように思う。金融政策運営の視点は、政府の年度計画に比べると長めと言えるのではないか。そうした長めの視点の重要性ゆえに、日銀の自主性は尊重されることが必要なのではないか。もっとも、そうした尊重は実績を積み重ねることによって勝ち取っていく面もある。
現状においても、政治サイドからの批判が出たからと言って、日銀として、既定の方針を変えては、信任を失うことになりかねない。もっと、相互に建設的な対話が必要のように思う。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
-
2021年01月20日
中国:V字回復下の中国経済の注目点
感染第2波は回避へ。注目される接触型消費の完全復活の成否
-
2021年01月20日
新たな科学技術・イノベーション政策への期待
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質