韓国の労働争議は経済、政治を巻き込んだ大問題
2005年12月16日
一部企業の労働争議は経済全体に影響を及ぼしかねない。現代自動車のストライキは、前年同月比2桁増が続いていた自動車の輸出を、前年を下回る水準にまで落ち込ませた。しかし今回のような航空会社のストライキはさらに深刻である。自動車とともに韓国の輸出を支える電機関連に大きな影響を及ぼす。輸出の主力である半導体や携帯電話の多くは、航空便を使って輸出しており、航空貨物が輸出全体額に占める割合は3割を超える。韓国経済のみにとどまらず、半導体など電子部材の円滑な供給ができなくなることは世界的に混乱をきたす可能性もある。
大韓航空のストライキでは政府は緊急調整権を早期に発動し沈静化に努めた。緊急調整権は、争議行動が経済活動や日常生活に甚大な影響を与える可能性がある場合のみ、政府が発動する。発動されると、争議行動は禁止され交渉のテーブルに強制的に着かされる。近年、政府が労働争議に介入するケースが増加している。過去4度しか行われていない緊急調整権発動のうち、盧武鉉政権になってから2度(前回は今年8月のアシアナ航空)を数える。政府は場当たり的な緊急調整権の発動ではなく、もっと根本的に労使問題を見直すところにきている。韓国に2つ存在する労働組合の中央組織と膝を交え、韓国全体の国益を考えた前向きな話し合いを持つべきである。残念ながら今のところそのような動きはなく、来年もストライキは行われるだろう。2006年の経済成長率は前年比+4.7%を見込んでいるが、一部の企業の労働争議によって下方修正という悪夢だけは避けたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
生産・輸出は改善、消費で地域差も~今後の感染状況と政策対応が焦点に
2021年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2021年01月20日
米国経済見通し 新政権誕生後の米国経済
バイデン新政権が追加支援案を発表、まずはお手並み拝見
-
2021年01月20日
コロナ禍の中期経営計画
高まる不確実性に向き合うための戦略と目標のあり方
-
2021年01月19日
コロナ禍での中小企業の資金繰り動向
資金繰りとバランスシートの頑健性を点検
-
2021年01月20日
新たな科学技術・イノベーション政策への期待
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質