プレゼン資料の文章量が多い訳は...
2005年12月09日
先日、シリコンバレーの日系企業に勤務する、日本語を流暢に操る米国人の義弟(実妹が国際結婚)が出張で来日した。夜、久しぶりに二人で飲み食いし、ほろ酔い気分になりかけたある瞬間、ふと彼は私にこんな問い掛けをした。「どうして日本(人)のプレゼン資料には、文章がごちゃごちゃとたくさん書いてあるの? わかりづらいよ。。。」なるほど、言われてみれば、全てがそうとは思わないが、何となく当たっている気がする。 一般論かもしれないが、日本人、あるいは日本企業のプレゼン資料は、あらゆることをきちんと漏れなく盛り込んでおきたい思いが強いのか、比較的文章量やページ数が多いように思われる。一方、米国企業などのプレゼン資料はこれとは対照的で、“Reduce cost”、“Increase efficiency”など、要点を簡潔に表し、図表を多用した比較的コンパクトなものが多い印象を受ける。プレゼンのねらい、話す相手、シチュエーションが各々異なるため、全てを同一の尺度で比較することは難しい。又、日本人、あるいは日系企業のプレゼン資料も、全てがそうとは限らない。ただ、全体傾向として両者にはこのような相違感がないだろうか。先の質問を受け、瞬間的に私は彼にこう答えた。「それって、営業のやり方と意思決定スタイルが日米で違うのかもね。。。」 だがしばらく考え込んだ後、あらためて心の中でこうつぶやいた。「何だかビジネス手法の核心をつくような、奥深い問い掛けかもしれない」と。 彼との問答はそこまでだったのだが、あらためてこんな仮説を立ててみた。
このように書くと、営業手法におけるトップダウン/ボトムアップのアプローチ議論のように思われるかもしれない。トップダウンもボトムアップも双方利点・欠点があり、状況によって組み合わせるなど上手い方法が求められるものである。だが、要点はそれだけではない。そもそもプレゼン自体の本質を踏まえておく必要があるのではないだろうか。その本質とは、“プレゼン資料の文中の言葉で相手を理解させる”のではなく、“プレゼンテーションという場面を通じ、相手の立場にたって、相手自身の言葉で内容を解釈できるよう理解を促す”ことである。無論、営業手法という全体観から捉えた場合、ボタンを押し間違えないよう適切なキーパーソンを探り当てて、プレゼンの矢を射ることが前提ではあるが。 自身、仕事柄プレゼンを行う機会が非常に多いのだが、経験上、文章量を多く盛り込み、熟考したシナリオのもと用意周到で臨んだ時は、何となく淡々と時が過ぎ白熱しなかったケースが多いように思える。一方、準備時間がなく思い切って要点を絞り込んで資料を作成し、“あとはしゃべり勝負!”と臨んだ場合のほうが、相手の様子にあわせて臨機応変に話しを適応させながら、かえって生きた言葉が飛びだすなど、迫力のある効果的なプレゼンができたケースを多く記憶している。たとえボリュームが多くても、又はシナリオが予め整理されているとしても、相手がそれを想定どおりに理解できるとは限らない。要は“相手の立場にたって、状況に応じて時には組み立てをアジャストし、相手が自分の言葉で理解できるようプレゼンを試みる。”私はプレゼンテーション技術を教える専門家ではないが、冒頭の問い掛けを通じ、あらためてこの点を認識した次第である。 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2024年12月日銀短観予想
中国の景気減速で製造業の業況判断DI(最近)が下振れか
2024年12月11日
-
政策保有株式の保有と縮減の状況
銘柄数は縮減傾向も保有額は増加の傾向
2024年12月11日
-
2024年度の自社株買いが大幅増となった背景と株価への影響
損保の政策保有株式売却が一因。自社株買いが株価の下支え効果も
2024年12月10日
-
第223回日本経済予測(改訂版)
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年12月09日
-
インフレによって債務残高対GDP比を低下させ続けることは可能か?
2024年12月11日