海外資金の継続する日本株シフト
2005年11月15日
東アジアには、03年から地域外資金が本格的に流入していた。この背景として、急拡大する中国経済の恩恵を地理的に受けることができる、韓国・台湾のエレクトロニクス産業の台頭、台湾株の投資規制の緩和、米国を中心とした世界的な過剰流動性、などがあると思われる。この時の域外から東アジア市場への資金移動は、同時水平的であった。しかし、今年に入ってその同時性は希薄化している。特に、8月以降は日本に集中的に資金が流入するようになっている。直近10月では、外国人が韓国と台湾を大幅に売り越しているに対して、日本は大幅な買い越し基調を続けている。このところの外国人の投資行動は、日本だけを選んで投資しているようだ。
米国の海外株式投資額を地域別にみると05年央を境に変化が見られる。それまでの欧州向けが中心であったのが、徐々に日本向けが増勢となりつつある。日本経済の構造的な改善を見越した資金が、本格的に日本に向かいつつあるようだ。03年央以降、米国の海外株式投資は、堅調な自国の株式市場を背景に高水準で推移してきた。そのため、海外株式投資の増減が米国株式市場次第という側面は否めない。しかし、米国の海外株式投資は、必ずしもどの投資先地域も同じモメンタムで投資してきたわけではない。また、米国の海外株式投資額は、日本の時価総額と比較すると決して多いわけではない。ファンダメンタルを重視した資金が日本に向かっているのであるとすれば、米国から日本への投資は息の長いものとなろ

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式