海外資金の継続する日本株シフト
2005年11月15日
海外からの日本株への資金流入が続いているが、ここもとこの流れが、二つの点で大きく変化している。一つは、アジア内で選択的な資金が日本に流入している点。もう一つは、それまで欧州に向かっていた米国の資金が日本に向かってきている点である。
東アジアには、03年から地域外資金が本格的に流入していた。この背景として、急拡大する中国経済の恩恵を地理的に受けることができる、韓国・台湾のエレクトロニクス産業の台頭、台湾株の投資規制の緩和、米国を中心とした世界的な過剰流動性、などがあると思われる。この時の域外から東アジア市場への資金移動は、同時水平的であった。しかし、今年に入ってその同時性は希薄化している。特に、8月以降は日本に集中的に資金が流入するようになっている。直近10月では、外国人が韓国と台湾を大幅に売り越しているに対して、日本は大幅な買い越し基調を続けている。このところの外国人の投資行動は、日本だけを選んで投資しているようだ。
米国の海外株式投資額を地域別にみると05年央を境に変化が見られる。それまでの欧州向けが中心であったのが、徐々に日本向けが増勢となりつつある。日本経済の構造的な改善を見越した資金が、本格的に日本に向かいつつあるようだ。03年央以降、米国の海外株式投資は、堅調な自国の株式市場を背景に高水準で推移してきた。そのため、海外株式投資の増減が米国株式市場次第という側面は否めない。しかし、米国の海外株式投資は、必ずしもどの投資先地域も同じモメンタムで投資してきたわけではない。また、米国の海外株式投資額は、日本の時価総額と比較すると決して多いわけではない。ファンダメンタルを重視した資金が日本に向かっているのであるとすれば、米国から日本への投資は息の長いものとなろ
東アジアには、03年から地域外資金が本格的に流入していた。この背景として、急拡大する中国経済の恩恵を地理的に受けることができる、韓国・台湾のエレクトロニクス産業の台頭、台湾株の投資規制の緩和、米国を中心とした世界的な過剰流動性、などがあると思われる。この時の域外から東アジア市場への資金移動は、同時水平的であった。しかし、今年に入ってその同時性は希薄化している。特に、8月以降は日本に集中的に資金が流入するようになっている。直近10月では、外国人が韓国と台湾を大幅に売り越しているに対して、日本は大幅な買い越し基調を続けている。このところの外国人の投資行動は、日本だけを選んで投資しているようだ。
米国の海外株式投資額を地域別にみると05年央を境に変化が見られる。それまでの欧州向けが中心であったのが、徐々に日本向けが増勢となりつつある。日本経済の構造的な改善を見越した資金が、本格的に日本に向かいつつあるようだ。03年央以降、米国の海外株式投資は、堅調な自国の株式市場を背景に高水準で推移してきた。そのため、海外株式投資の増減が米国株式市場次第という側面は否めない。しかし、米国の海外株式投資は、必ずしもどの投資先地域も同じモメンタムで投資してきたわけではない。また、米国の海外株式投資額は、日本の時価総額と比較すると決して多いわけではない。ファンダメンタルを重視した資金が日本に向かっているのであるとすれば、米国から日本への投資は息の長いものとなろ

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日