サイバー空間と選挙制度
2005年09月27日
衆議院選挙も終わったところであるが、ここにきて選挙におけるインターネットの活用をいかにすべきか、また逆にいかに規制すべきかが重要な課題として浮上している。現行法上の法令解釈は解釈として、時代の大きな流れとすれば、立法論的には選挙におけるインターネットの活用をよりすすめるべきであるというのが大方の意見であろう。
ネットによる情報・通信革命は政治制度的には、現行の代議士による間接民主制を直接民主制に変革させる可能性すら示唆している。もとより、いきなり直接民主制へというのは、飛躍が過ぎるのであろうが、広くネット社会における間接民主制のありかた如何は喫緊の課題であろう。特に、人々の行動が物理的な現実空間よりもネット上のサイバー空間へ移行するなかで、従来型の物理的な現実空間にもとづく選挙区制度の妥当性は真剣に検討する必要がある。
ただ、地域ベースでは充分ではないとしても、では物理的な現実空間である「地域」の代わりに何を基準としてサイバー空間を区分するかとなると難しい。結局のところ、中立的でかつ実際的なものは年齢による区分(世代)が適当ということであろう。特定の関心、利益にもとづくコミュニティは別として、サイバー空間において成立しているコミュニティは世代別に構成されているように推察される。
こうしたことに鑑みれば、選挙制度において世代別代表制の導入を真剣に検討すべき時機にきているのではなかろうか。もちろんすべてを世代別代表制にするのは行き過ぎであろうから、地域別に大区分したのち小区分として世代別区分を導入したり、二院制の特色を出すべく衆議院は地域代表制、参議院は世代別代表制といった棲み分けも考えられよう。現実空間からサイバー空間への移行という大転換をふまえた国民的な選挙制度議論を期待したい。
ネットによる情報・通信革命は政治制度的には、現行の代議士による間接民主制を直接民主制に変革させる可能性すら示唆している。もとより、いきなり直接民主制へというのは、飛躍が過ぎるのであろうが、広くネット社会における間接民主制のありかた如何は喫緊の課題であろう。特に、人々の行動が物理的な現実空間よりもネット上のサイバー空間へ移行するなかで、従来型の物理的な現実空間にもとづく選挙区制度の妥当性は真剣に検討する必要がある。
ただ、地域ベースでは充分ではないとしても、では物理的な現実空間である「地域」の代わりに何を基準としてサイバー空間を区分するかとなると難しい。結局のところ、中立的でかつ実際的なものは年齢による区分(世代)が適当ということであろう。特定の関心、利益にもとづくコミュニティは別として、サイバー空間において成立しているコミュニティは世代別に構成されているように推察される。
こうしたことに鑑みれば、選挙制度において世代別代表制の導入を真剣に検討すべき時機にきているのではなかろうか。もちろんすべてを世代別代表制にするのは行き過ぎであろうから、地域別に大区分したのち小区分として世代別区分を導入したり、二院制の特色を出すべく衆議院は地域代表制、参議院は世代別代表制といった棲み分けも考えられよう。現実空間からサイバー空間への移行という大転換をふまえた国民的な選挙制度議論を期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日