プログラマの消える日
2005年08月31日
業務システムにおけるウォーターフォール型の開発工程は、(1)要件定義、(2)設計、(3)開発・構築、(4)単体テスト・結合テスト、(5)総合テストに分類され、上流工程である(1)(2)(5)はシステムエンジニア(SE)を中心に対応し、プログラマは主に(3)(4)の下流工程を担当する。プログラマの活躍の場となる下流工程について、特定のプログラミング言語を習得した専門のスキルを持つプログラマが大量に必要とされるが、国内で充分な開発要員を揃えることが困難であった。このためシステム開発を担うIT企業は中国など海外へのオフショア開発を推進することで、人員不足の解消と同時に開発コストの削減を推進してきている。
|
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日