買収防衛策の導入
2005年06月29日
この6月の株主総会では、企業買収防衛策導入への賛否が注目されている。3月期決算で防衛策導入を開示資料等で表明した企業数は、大和総研調べでは100件となっとなっている。防衛策の導入を行った企業を業種別に見ると、電気機械が最も多く2割近くを占める。次いで情報通信、化学となっているが、特定業種に集中している訳ではなく幅広い業種に跨っている。一方、時価総額別で見ると、時価総額1000億未満が67社を占めており、中小型銘柄で導入が進んでいる。業種毎の特性よりも、比較的買収時の金額的なハードルが低い銘柄が導入を進めたようだ。
防衛策の内容を見ると、積極的な策といえるライツプラン(ポイズンピル等)の導入は、ニレコ、松下、イーアクセス、西濃運、TBS、ペンタックス、ITFOR、サイバード、ウッドワン、広島ガスの10社に留まっている。最も多かったのは、(1)有事に取締役会で増資等が機動的にできるように、前もって定款の定める発行できる株式総数の上限である授権資本の枠を拡大する、で大半を占めている。次いで、(2)有事に買収者から取締役を送り込みにくくする定款が定める取締役の定員の上限である取締役の定員数を削減する、(3)決算期後からその決算期の定時株主総会までに新株発行等が行われ株主となった場合でも議決権の行使を認めるようにするため議決権行使の基準日を変更する、の順となっている。何れも定款の変更を伴うもので投票議決権の3分の2以上の賛成が必要な特別決議事項となる。
一部の企業では、買収防衛策となる定款変更議案が否決された模様。必ずしも多くの株主が防衛策の導入を歓迎している訳ではないようだ。防衛策の導入は合理的であるかもしれないが、経営陣の入れ替えに何らかの制約を科す側面もある。場合によっては、経営陣の入れ替えを通じて行われる経営効率の改善を阻害することもあり得る。更なる経営効率化の姿勢や企業価値の最大化の新たなスキームを示されないまま、防衛策だけを導入すれば経営者の保身とも受け取られかねない。今のところ防衛策の導入する一方で経営効率化や企業価値最大化のスキームをセットで示した企業は一部に限られている。来年以降の新会社法施行を前に、今後更に防衛策の導入を目指す企業も増えてこよう。そのとき、導入しようとする防衛策のスキームだけではなく、むしろ同時にどのような企業価値最大化施策が示されるかが注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質