「マエストロの就活」
2005年06月17日
さて、そのマエストロ、グリーンスパン議長が5月半ば、ある大学の学位授与式のあいさつで、"間もなくFRBでの任期が終われば、私も職を探すことになるだろう"と述べた。メディアは退任表明と取り上げたが、来年1月末でFRB理事の任期が切れることは周知の事実であり、別にXデーが目前に迫ったわけではない。ポイントは後任が誰かであり、この話題自体何度も取り上げられて新鮮味はないが、フェルドシュタイン・ハーバード大教授、ハバード・コロンビア大教授、バーナンキ次期CEA委員長等の名前が挙がっている。また、後任探しのために、ブッシュ政権が退任時期の延期を検討という報道も出ている。一般的に、欧米の中銀総裁の在任期間は長く、グリーンスパン議長は13代目だが、同じ期間でイングランド銀行(英中銀)は11人、これに対して日本銀行は22人とほぼ倍である。1694年まで遡るイングランド銀行の場合、在任期間24年という上手がいる。
予定通り退任すると、グリーンスパン議長は80歳目前になるが、(仮に冗談だとしても)そこから"職を探す"という意欲に注目したい。インフレファイターとして名を馳せたボルカー前議長は60歳を目前にして退任した後、投資銀行の経営者や企業の社外取締役・顧問等を勤め、現在は、国連のイラク事業をめぐる疑惑を調べる独立調査委員会の委員長も務めている。ちなみに、ボルカー前議長はグリーンスパン議長よりも一歳ほど若い。
ただ、このような元気な老人は例外的な存在ではない。米国では高齢層の労働参加率(労働力人口/16歳以上人口)が上昇しており、特にここ4年間ではペースが加速している。反面、30歳未満の若年層の参加率は大きく落ち込んでいる。日本では、ニート(通学も仕事もしておらず職業訓練も受けていない若者)の増加が問題化しているが、米国でも、同じような傾向が指摘できるかもしれない。さらに、就業率(就業者/16歳以上人口)をみると、両者の格差は参加率よりも拡大している。これは、労働市場に流入してきた高齢層がうまく就職できた一方で、若年層は高齢層との競争に負けていることを意味する。
グリーンスパン議長が退任後も"働く"ということは、米国の労働市場の象徴であるといえよう。ともあれ、グリーンスパン議長がタイムラグを生じずに新しい仕事を見つければ、失業者にカウントされないし、失業保険を申請する必要もない。つまり、マエストロの就活は、雇用統計にはニュートラルである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
冬来たりなば
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質