ITと作法
2005年05月27日
前回のコラム(アーキテクチャと様式美)で、ITアーキテクチャを様式美として整理できれば、ITはより理解しやすくなると述べた。しかし、ITアーキテクチャの成果物は可視化しにくく、様式美を頭の中でイメージできないという成約がある。そこでITにふさわしい様式美は何かを考えてみたのだが、ITの様式美は「作法」として表現するのが適当と思える。作法と言うと、最近ではマナーの意味で使われることが多いが、礼式や行儀といった、ものごとの正しい方法である。茶道や華道の世界では、作法は基本とされる。
例えば茶道では、茶室の配置から茶碗の持ち方に至るまで細かな作法が決められている。茶会のホストである亭主は、茶会を演出し、すべての作法をタイミング良く進行する。また客も作法を心得た振る舞いをしなくてはならない。しかし茶道で大事なのは作法という形式ではなく、形式に表象された本質である。茶会の本質は、客を招き最高の状態でお茶を飲んで頂くという、「もてなし」とされる。すべての作法はその本質のためにあると言って良い。その本質が表象されるからこそ、茶道の作法は美しいのである。
IT構築は実は作法の集積である。仕様を定義するフォーマット、コーディング規約、テストによるレビューと品質管理などあらゆる規定された作業は、IT作法と言っても良い。EAやSLCPなどのIT作業標準は、作法の体系や流派のようなものである。 ITプロジェクトを茶会に例えれば、亭主たるプロジェクトマネージャは、茶室というIT開発環境を整備し、作法としての作業プロセスを規定し、プロジェクトを管理する。そして、ITプロジェクトでも大事なのは、作法の形式を遵守するだけではなく、形式に表象された本質を理解することである。ITプロジェクトの本質は、顧客の要件を充分に理解し、限られた時間とコストの中で最高の品質を成果とし、顧客満足度を向上することにある。顧客満足度向上という本質を意識することで、提案プレゼンテーション、画面設計、トラブルの対処方法など、これらのIT作法は、様式美として洗練されるのである。
聞くところによると、トヨタ自動車はアメリカで成功した高級ブランド「レクサス」を、今夏日本でも展開するにあたり、営業担当者に小笠原流作法の研修を受けさせるそうである。一流の作法を身につけるることで、高級感を演出する目的である。私たちも小笠原流作法を習得すれば、顧客満足度の向上につながるだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質