ITと作法
2005年05月27日
前回のコラム(アーキテクチャと様式美)で、ITアーキテクチャを様式美として整理できれば、ITはより理解しやすくなると述べた。しかし、ITアーキテクチャの成果物は可視化しにくく、様式美を頭の中でイメージできないという成約がある。そこでITにふさわしい様式美は何かを考えてみたのだが、ITの様式美は「作法」として表現するのが適当と思える。作法と言うと、最近ではマナーの意味で使われることが多いが、礼式や行儀といった、ものごとの正しい方法である。茶道や華道の世界では、作法は基本とされる。
例えば茶道では、茶室の配置から茶碗の持ち方に至るまで細かな作法が決められている。茶会のホストである亭主は、茶会を演出し、すべての作法をタイミング良く進行する。また客も作法を心得た振る舞いをしなくてはならない。しかし茶道で大事なのは作法という形式ではなく、形式に表象された本質である。茶会の本質は、客を招き最高の状態でお茶を飲んで頂くという、「もてなし」とされる。すべての作法はその本質のためにあると言って良い。その本質が表象されるからこそ、茶道の作法は美しいのである。
IT構築は実は作法の集積である。仕様を定義するフォーマット、コーディング規約、テストによるレビューと品質管理などあらゆる規定された作業は、IT作法と言っても良い。EAやSLCPなどのIT作業標準は、作法の体系や流派のようなものである。 ITプロジェクトを茶会に例えれば、亭主たるプロジェクトマネージャは、茶室というIT開発環境を整備し、作法としての作業プロセスを規定し、プロジェクトを管理する。そして、ITプロジェクトでも大事なのは、作法の形式を遵守するだけではなく、形式に表象された本質を理解することである。ITプロジェクトの本質は、顧客の要件を充分に理解し、限られた時間とコストの中で最高の品質を成果とし、顧客満足度を向上することにある。顧客満足度向上という本質を意識することで、提案プレゼンテーション、画面設計、トラブルの対処方法など、これらのIT作法は、様式美として洗練されるのである。
聞くところによると、トヨタ自動車はアメリカで成功した高級ブランド「レクサス」を、今夏日本でも展開するにあたり、営業担当者に小笠原流作法の研修を受けさせるそうである。一流の作法を身につけるることで、高級感を演出する目的である。私たちも小笠原流作法を習得すれば、顧客満足度の向上につながるだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
バブル期と比較しても、やはり若者が貧しくなってはいない
~未婚若年層の実質可処分所得・1980年からの超長期比較版
2025年10月27日

