アーキテクチャと様式美
2005年03月18日
アーキテクチャという表現はITの世界でもよく使われている。データ・アーキテクチャやアプリケーション・アーキテクチャのように、システムの基本構造や設計の説明に用いられることが多い。最近では、エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)という概念も、よく取りあげられている。
アーキテクチャとはもともと建築用語であり、建築様式と訳される。建築物の構造や工法を含めた知識の総体を意味している。建築の世界とITの世界とは、その構築方法において共通点が多い。設計と施工(開発)との工程分離や、構築における多くの企業の階層体制での参画などである。よって、アーキテクチャという用語でITの世界を表現するのも、自然の流れあろう。しかし、この表現の中で、建築の世界では当然なのに、ITの世界では欠けているものがある。それは、アーキテクチャの様式美である。
建築の世界では、アーキテクチャは様式美として理解されることが多い。パリのポンピドー・センターはポストモダンの代表とか、そもそもポストモダンはバロック様式の流れをくんでいるとか、このような議論の中で私たちは建築物の美しさを頭の中にイメージしている。成果物が建築物として可視化できるから、様式は美しさと同時に理解され、美しさを様式として整理しているのである。翻ってITの世界ではどうだろうか。アーキテクチャと様式美は結び付いていない。それどころか、そもそもITが美しいという議論を聞かない。ITの世界は理解しにくいと言われるが、美しさが頭の中でイメージできないことも、その理由の一つであるように思える。
ITアーキテクチャの様式美も、芸術として論じられべきであろう。そうなって始めてITの理解は定着するのではないか。音楽、絵画からスタートした東京芸術大学に建築科が置かれたのは戦前のことである。そこにITアーキテクチャの講座は、まだ無い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日