欧州経済見通し 成長再加速の兆し

景気の下振れリスク緩和でECBの追加利下げ観測は後退

RSS

2025年11月25日

  • ロンドンリサーチセンター シニアエコノミスト(LDN駐在) 橋本 政彦

サマリー

◆ユーロ圏の2025年7-9月期の実質GDP成長率(改定値)は、前期比+0.2%となった。スペイン、フランスのプラス成長が押し上げに寄与する一方、ドイツ、イタリアは前期のマイナス成長に続いてゼロ成長となり足を引っ張った。業種別の内訳はまだ明らかになっていないが、生産指数の動向を見る限り、サービス業が景気拡大を下支えする一方、鉱工業は停滞が続いたとみられる。

◆一方、10月以降の景気動向に関して、景況感指数(総合、欧州委員会公表)は10月に大幅に改善し、景気拡大ペースの加速を期待させる結果となった。とりわけ鉱工業の景況感が大幅に改善しており、これまで回復が後れてきた鉱工業の持ち直しが示唆される。

◆ECBは10月の理事会で3会合連続となる政策金利の据え置きを決定した。ラガルド総裁は会見で経済の下振れリスクが緩和したことに言及しており、追加利下げの可能性が低下したことを示唆した。10月の理事会後に公表されたインフレ率、賃金統計は概ねECBの想定通り推移していることもあり、ECBは次回、12月理事会でも様子見姿勢を続ける公算が大きい。

◆英国の7-9月期の実質GDP成長率は前期比+0.1%と、プラス成長を維持しつつも、前期から減速した。サイバー攻撃を受けた大手自動車メーカーの生産停止という特殊要因が下押しした点には留意が必要だが、その影響を割り引いて見たとしても英国経済の成長ペースは緩慢である。

◆BOEは11月の金融政策委員会で2会合連続となる政策金利の据え置きを決定し、利下げペースを鈍化させた。ただし、前回、9月会合時点に比べれば政策スタンスはハト派化している。英国では労働市場の悪化傾向が続いており、11月26日に公表される秋季予算の内容を見極めた上、次回、12月会合では追加利下げが検討されるとみられる。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

同じカテゴリの最新レポート