グローバル・インバランス
2005年04月01日
ここ数年、グローバル・インバランスが問題となっている。世界的な国際収支のアンバランス問題のことで、その中心は米国の経常収支赤字である。米国の経常収支赤字は、歴史的に見ても、国際比較の上からも維持可能な水準を超えてきているとみられる。しかも、米国は対外直接投資や対外株式投資を活発に行っており、それらを含めれば米国が必要とするファイナンス必要額はさらに巨額なものとなる。ただ、米国は基軸通貨国の特権で自国通貨によるファイナンスができるし、巨大な債券市場を持っており、国内債券発行残高に占める外人保有比率が1/4程度にとどまっている。また、世界的に資金運用上のいわゆるホーム・バイアスが低下してきていることも助けとなる。
とは言え、米国の経常収支赤字と米国の対外エクイティー投資(対外直接投資と対外株式投資)はますます膨れ上がってきており、対米債券投資などによる資本流入が不十分だと、ドルに下落圧力がかかる。事実、2002年あたりからドルは下落傾向を示している。自国通貨の上昇を抑制したい国は為替市場でドル買い・自国通貨売りの介入をし、外貨準備を積み上げている。日本はここ暫く介入を手控えているが、中国を筆頭とした多くの東アジアの国々や、インド、ロシアなどは、そうした対応をとり続けている。だが、こうした対応も一部で難しくなりつつある。たとえば、中国の場合、介入の結果もあって、中央銀行のバランス・シートが膨張し、すでに米連銀のそれさえ凌駕してきている。
足許、米国は超金融緩和からの脱却過程にあり、短期金利が上昇してきていることもあって、ドルは堅調である。しかし、長い目でみたドル安傾向は続いており、米国の長期金利は相対的に上昇圧力を受けてきている。たとえば、米独間の10年物国債利回りが開いてきている。ドル安に加え、米国の長期金利が上がれば、経常収支赤字の原因である米国の貯蓄投資のアンバランスも改善するはずである。ドル安、米長期金利の上昇、また、各国の対米輸出依存度の引き下げが必要である。ここでの問題は、こうしたことが起こるかどうかではなく、いつ起こるかである。この点では、残念ながら答えはない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?