政治の季節を迎える欧州
2005年03月17日
「今年から07年にかけて、昨年新規に加盟した10カ国を除く旧EU15カ国のうち、12カ国で総選挙が実施される予定になっている(うち2カ国は今年既に実施)。この中には、英(今年5月実施か)、独・伊(06年)、仏(07年)といった主要国も含まれている。
現時点では、これら主要国に共通しているのは、現政権与党が苦戦しそうなことである。とくに、景気回復が遅れているドイツやイタリアでは、経済政策に関して現政権党に対する批判が根強く、与党の支持率は低迷している。 一方、対抗すべき野党にも覇気が感じられない。政策面で新鮮さや明快さが乏しく、有権者に十分アピールする内容になっていない。有権者は現在の政策に不満をもっているが、優れた対案が提示されないという状況に置かれている。
そうした背景には、欧州主要国の抱える問題の深刻さがあるように思われる。例えば、英国では、今回の総選挙の争点としては、年金や医療制度、教育問題、テロ対策、移民問題などが注目されている。他の主要国では、これに景気対策や経済構造改革が加わる。経済構造改革に代表されるように、これらは将来に渡って影響を及ぼす制度改革を含んでいる。
経済の活性化と所得格差の拡大、人口の老齢化と社会保障の負担・給付バランス、労働市場の流動化と移民受入れ、それに伴う社会問題など社会に大きな影響を与える問題が多い。その解決を巡っては国内に深刻な意見対立を引き起こすものがある。
さらに複雑にしているのは、社会民主主義政党と保守政党という2大政党の支持基盤と、直面する問題における賛否が必ずしも対応していないというネジレ現象が見られるためである。
今回の総選挙で、これら主要国が直面する課題に対する解決の方向性が有権者によって明確に意思表示はされないだろう。解決への摸索の時期が暫く続こう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質