ストック・オプションの費用計算とモデルの限界
2005年02月14日
ブラック=ショールズ・モデルによる費用計算は、想定期間とボラティリティの値に大きく影響される。はじめに、想定期間とは、権利付与日から権利が実際に行使されるだろうと思われるまでの期間である。(多くの場合、想定期間が長くなるに従って、費用は大きくなる。)実際に、ストックオプションの権利行使がされるかどうかは、その時々の株価水準に大きく依存している。つまり、想定期間を設定することの難しさは、将来の株価を予想することと同じ位と言うことができるだろう。つぎに、ボラティリティとは、ある期間の株価変化の程度を示すものである。(ボラティリティが大きくなるに従い、費用も大きくなる。)具体的な計算方法は、公開草案では言及されていないので、米国の会計基準案を参考にすると、ボラティリティの計算に影響するのは、(1)想定期間、(2)ストック・オプションの付与時期、(3)株価データの頻度である。(1)については、既にみたので、(2)と(3)について考える。(2)について、例えば、同じ1年間の株価変動と言っても、その1年をいつにするかによって違いがでるだろう。(3)は、株価データを日次のものを使うのか、あるいは週次のものにするのかで、結果が変わってくる。
このように、ブラック=ショールズ・モデルによる費用計算にも困難はつきまとう。これは、モデルである以上、避けることはできない。重要なことは、どのようなモデルを使うにせよ、そのモデルの限界を知ったうえで、より合理的な仮定や条件に基づいて、計算がなされることであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式