ヘッジファンド投資における注意点
2005年02月10日
企業年金における資産運用では、時価を意識した会計制度における積立不足の認識と債券・株式市場の低迷により、ヘッジファンド投資へのニーズが高まっている。また最近では分散投資の効用がより見直され、収益機会の拡大を目的として、証券化商品や不動産投資等の運用商品の売り込みも活発になってきている。 このような複雑な商品に投資するにあたっては、どのような点に注意するべきであろうか? 米国のSEC(米国証券取引委員会)では、急増する投資ニーズと、ファンド・オブ・ファンズによるヘッジファンドの小口販売を意識して、個人投資家に以下のような注意を促し始めた。
企業年金におけるヘッジファンド投資では受託者責任を念頭に置くと、プラン・スポンサーは委託する運用について、少なくとも「運用の内容」、「内包するリスク」を把握して、またそのリスクが顕在化していないか「定期的なモニタリング」が必要であると思われる。 そのためにも、充分な運用の説明や情報開示が行われる商品を選択するだけではなく、その内容を加入者に咀嚼して伝えられるよう備えるべきであり、必要があれば、第三者のサポートを求めてもよいであろう。 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日