TOPIX浮動株化の際のリスク
2005年01月17日
2005年の株式市場の動きを予測する上でTOPIXの浮動株移行は外せないテーマの一つだろう。詳細は4月頃に東証から発表される予定であるが、簡単に言えば現行の上場株式数をベースとした指数から、上場株式数から親会社やオーナー持分などを除いた浮動株をベースとした指数に変更されることを意味する。日本では長らく子会社上場に代表される形で上場株式と実際に売買される株式数に大きな乖離がある銘柄が数多く存在していたが、遂にこの問題にもメスが入り、指数のウェイトが実際の売買の実態に沿う形で調整されることになったと言うわけである。
しかし株価指数のウェイト調整は指数の値を短期的に引き下げる効果がある。例えばウェイト調整の一例として構成銘柄の入替があるが、2004年10月1日に行われた日経平均の3銘柄入替において100円程度、2000年4月24日に行われた日経平均の30銘柄入替では2500円程度押し下げられている。なぜこのようなことが起こるかといえば、指数に完全に連動する形で運用されているパッシブ投資と、それを狙う投機筋の動きが関係する。
パッシブ投資家の場合、必ず入替前日に除外銘柄を売り新規採用銘柄を買う。投機筋はこれを利用し入替前日までに新規採用される銘柄を買って株価をつり上げる一方で、除外される銘柄を売ってこれらの株価を下げる。入替前日の売買では、パッシブ投資家や指数自身は、投機筋に対して安値で除外銘柄を手放し、高値で新規採用銘柄を買い入れることになる。この無駄が指数の値を短期的に押し下げ、その下落分は投機筋に流れる仕組みである。
およそ17兆と推計されるTOPIX連動資産には我々の年金も含まれており、浮動株化により投機筋に搾取される機会をむざむざと与えるのは大変迷惑な話ではある。しかし指数のメンテナンスは必要悪であり、指数が株式市場の計器としての役割を果たすためには今回の浮動株化の実施は避けて通れない道であろう。TOPIXの下落もパッシブ投資家が払う隠れたコストの一つという所である。
もちろんなすすべもなくコストを支払う必要もない。連動型資産を保有している方、あるいは近々購入を考えている方は今年後半から来年前半までは日経平均連動型に切り替えておいた方がリスクが小さいと思われる。
しかし株価指数のウェイト調整は指数の値を短期的に引き下げる効果がある。例えばウェイト調整の一例として構成銘柄の入替があるが、2004年10月1日に行われた日経平均の3銘柄入替において100円程度、2000年4月24日に行われた日経平均の30銘柄入替では2500円程度押し下げられている。なぜこのようなことが起こるかといえば、指数に完全に連動する形で運用されているパッシブ投資と、それを狙う投機筋の動きが関係する。
パッシブ投資家の場合、必ず入替前日に除外銘柄を売り新規採用銘柄を買う。投機筋はこれを利用し入替前日までに新規採用される銘柄を買って株価をつり上げる一方で、除外される銘柄を売ってこれらの株価を下げる。入替前日の売買では、パッシブ投資家や指数自身は、投機筋に対して安値で除外銘柄を手放し、高値で新規採用銘柄を買い入れることになる。この無駄が指数の値を短期的に押し下げ、その下落分は投機筋に流れる仕組みである。
およそ17兆と推計されるTOPIX連動資産には我々の年金も含まれており、浮動株化により投機筋に搾取される機会をむざむざと与えるのは大変迷惑な話ではある。しかし指数のメンテナンスは必要悪であり、指数が株式市場の計器としての役割を果たすためには今回の浮動株化の実施は避けて通れない道であろう。TOPIXの下落もパッシブ投資家が払う隠れたコストの一つという所である。
もちろんなすすべもなくコストを支払う必要もない。連動型資産を保有している方、あるいは近々購入を考えている方は今年後半から来年前半までは日経平均連動型に切り替えておいた方がリスクが小さいと思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
経済指標の要点(12/14~1/17発表統計分)
2025年01月17日
-
FISC、「金融機関によるAIの業務への利活用に関する安全対策の観点からの考察」の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月17日
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
ASEAN最大のグローバルサウス・インドネシアのBRICS加盟が意味することは?
2025年01月17日