オッカムの剃刀
2005年01月13日
こと科学の世界も同じ。数百年の永きにわたり、冗長さを省いた、より簡潔で明快な説明(理論、モデル)を追求すること=「オッカムの剃刀」(※1)が重視されてきた。“現象の説明は、よりシンプルなほうを選べ”、というわけだ。
金融工学を例にとると、Black-Scholesモデルがこれまで30年にわたってオプション理論の中心的役割を果たしているのは、その前提と結果の簡潔さに理由がある。また最近、市場VaR計測において、ヒストリカル法がもてはされるようになったのも、そのシンプルさにある。
ただ、言うは易し、行うは難し。簡潔な表現に辿り着くためには、多くの才能と努力が必要だ。知力・体力のみならず、転んでもただでは起きない粘り強さ・しぶとさが求められる。どんな現象も、もとから単純なものなど、ひとつとしてない。複雑に絡みあいもつれあうなかから本質を見極め、難しくなりがちな表現を、易しく深くそして明るく表現することが求められる。決して、ただ単に簡略化するわけではない。
簡潔な表現。それは、試行錯誤と七転八倒のすえ、見出されるものである。と同時に、それは、時と場所(パラダイム)に左右されるものでもある。 結局、何事においても、“人事を尽くして天命を待つ”。これに尽きるようだ。改めて肝に銘じたき次第である。
(※1) 「オッカムの剃刀」は、14世紀イングランドの神学者ウィリアム・オブ・オッカム(William of Ockham)によって提唱された、科学理論を構築する際の基本指針。「剃刀」は、不要なものを削ぎ落とすことを喩えたもの。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式