インターネット関連ビジネスの新たな潮流 ~ネットコミュニティビジネス~
2004年12月24日
ネットバブル崩壊後、インターネット関連企業は試行錯誤を繰り返しながら成功モデルを探り、ヤフーや楽天などの成長企業の業績拡大ペースも高まってきた。こうした中、インターネット関連サービスの新たな動きとして、インターネット上でバーチャルな集団を作るネットコミュニティが注目されている。ネットコミュニティサービスの代表格と言えば、以前はウェブ上の掲示板であったが、ここ1~2年ではブログやソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)など新しいサービスが急速に広がっている。
現在、日本ではクチコミやブログおよびSNSに対して課金する純粋なネットコミュニティビジネスが成り立ち難い状況にある。そのため、これらのコミュニティサービスでサイトへのアクセス件数や登録会員数を増やし、アクセス件数を背景にしたネット広告、登録会員を活用した商品開発やネットリサーチで売上を計上している企業が多い。
今後もネット広告やネットリサーチの分野でのネットコミュニティビジネスの成長が期待できる。ここ2~3年でネット広告は現在の約2倍の2,000億円程度、ネットリサーチは現在の約1.5倍の200億円程度まで市場規模が拡大すると予想されるためである。会員数やアクセス数を増やすための広告活動やサービス強化、会員の属性やニーズにマッチした広告主の開拓、会員の利便性を損なわないようにしたアフィリエイトプログラムの導入、などがビジネスの勝敗を分けるポイントとなろう。
メーカーや小売業者の利益に直結する可能性を秘めた利用者のデータをメーカーにフィードバックするビジネスも期待される。この中には、商品開発およびマーケティング戦略やプロモーション戦略への活用が含まれる。クチコミやブログの中には消費者から見た商品の意見や感想が盛り込まれており、メーカーや小売業者のリアル事業に活用が可能である。それが実現できれば、ネットコミュニティビジネスの市場規模は飛躍的に拡大しよう。来年はインターネット関連ビジネスの新サービスとしてネットコミュニティビジネスに注目したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?