高速道路夜間割引の効果
2004年12月16日
平成16年11月から、日本道路公団が管理する全国の高速道路で『ETC深夜割引』が始まった。午前0時~午前4時の間に高速道路を利用するETC車が対象で、通行料金が3割引きになる。利用者として通行料金が安くなることは大歓迎であるが、このサービスの恩恵は直接の利用者にとどまらない。割引料金を目当てにして夜間利用に切り替える人が増えれば、昼間の混雑緩和が進む。また、料金が下がることにより、一般道路から高速道路に切り替える人が増えれば、一般道路の混雑緩和が進み、沿道の騒音も低減する。このように高速道路の夜間割引には、さまざまな効果が期待できる。本稿では、首都高速道路公団が行っている夜間割引実験の結果から、夜間割引の効果を紹介する。
首都高速道路公団の夜間割引実験の概要
首都高速道路公団では、現在、夜間割引実験を行っている。22時~午前6時の通行料金を10%~30%割り引くサービスを導入した場合の各種影響を測定・評価するものである。実験期間は平成16年4月27日~平成17年3月31日(※1)で、同公団の東京線、神奈川線を通行するすべてのETC車が対象になる。
夜間割引は昼間の混雑緩和、一般道路の混雑緩和に効果あり
実験の中間取りまとめで、いくつかの効果が明らかになった。
《効果1》 | 昼間利用から夜間利用への転換が促進 ⇒ 昼間の混雑が緩和 |
《効果2》 | 一般道路利用から高速道路利用への転換が促進 ⇒ (1) 一般道路の混雑が緩和 (2) 沿道の交通騒音が低減 |
夜間割引利用者へのアンケートによれば、約7%(東京線:6.6%、神奈川線:9.5%)が「昼間利用(6時~22時)から夜間利用(22時~6時)に転換した」と回答している。その結果、実験前と比べて、ETC車のうち夜間利用台数が21%増加したのに対して、昼間利用台数はわずか(-0.1%)ではあるが減少した。
また、同アンケートによれば、夜間割引利用者の約12%(東京線:12.1%、神奈川線:9.5%)が「一般道路から高速道路に転換した」と回答しており、その結果、高速道路と並行する一般道路で旅行速度(※2)が最大3.9km/h向上し、騒音が最大3db低減した。
以上のように、首都高速道路の夜間割引実験では、いくつかの効果が証明された。条件は異なるが、日本道路公団の深夜割引においても同様の効果が期待できる。今後、ETCの普及が進めば、効果はさらに大きなものとなろう。
(※1)当初計画では、平成16年4月27日~平成16年11月1日までであった実施期間が、約5ヵ月間延長された。
(※2)ある区間について、区間の距離を走行に要した時間で割ったもの。所要時間には、信号や渋滞などによる停止も含む。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日