緒に付いたM&Aブームは何をもたらすか
2004年11月16日
M&Aの増加は、マクロ的には人・モノ・カネといった資源の再配分を通じた効率化を進める。株式市場には、経営者の規律を高めるなどの効果が期待されるが、その他にどのような想定されるだろうか。日本のPERは世界的な水準に収束してきているが、資本効率の低さからPBRは低い状態。この資本効率格差が経営サイドからもたらされているとすると、M&Aのハードルが低くなれば、自社事業拡大のためM&Aを用いるストラテジック・バイヤーにより、業種にかかわらず外資・日系を組み合わせた業界再編が加速度的に進むことになろう。
更に、一時は6割近くあった東証1部のPBR1倍割れ比率は、足下では是正されたとはいえ4割近い。投資会社によるTOBを用いたM&Aが急に増えているが、M&Aを主として財務的な目的で用いるファイナンシャル・バイヤーの躍進も見込まれる。親子間などを除くと買付価格プレミアムが2~3割程度もあることから思惑的な買いも入り、低PBR割安銘柄の底上げが見込まれる。ただし、中小型株が大半のため市場全体の押し上げ効果は数%程度しか期待できない。いずれにしても米国との比較から2~6倍程度の拡大余地がある投資銀行業務は、証券にこれまでにない収益機会をもたらすことは容易に想像される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?