殺伐としたパン屋
2004年10月26日
とある近所の小さなパン屋。店内は殺伐とした雰囲気。パンの陳列方法も工夫が無く適当だ。おまけに店主は接客下手。閉店時に下ろしたシャッターは汚れていて、お世辞にも店全体に清潔感を感じるとはいえない。さぞ売っているパンも不味かろうと思いきや、これが全くの正反対。大抵のパンは実に美味しい。特に黒胡麻あんパンは他の店にはないオリジナルで、もっちりとした食感と黒胡麻あんの濃厚な味わいは絶妙である。少し遅い時間に行くと必ずといっていいほど売り切れている。 |
◇ ◇ |
老若男女インターネットを利用する時代になった。平成16年度版の情報通信白書によると、我が国のインターネット人口は平成15年末で約7,730万人に達し、人口普及率は60%を突破している。当然ながらホームページの使いやすさ、使い勝手といったいわゆる『Webユーザビリティ』が大変重要視されている。新聞や雑誌などでWebユーザビリティランキングが発表されるなど、サイト提供側は僅かでも手を抜くことが許されない。 |
◇ ◇ |
ところが、ランキング上位サイトを覗いてみると、意外にもつまらないホームページに見えてしまう場合がしばしばある。確かにサイト構造やナビゲーション類も考慮されており、情報設計(Information Architecture)が施されていることがうかがえる。だが結局何を訴求したいのか、何を売り込みたいのか、他社とは何が違うのかがよく見えてこない。 |
◇ ◇ |
こん日、Webユーザビリティが重要であることは間違いない。一方で(当たり前であるが)Webサイトの目的をしっかりと見定め、それに沿ってコンテンツを堅実に提供することが本来の姿であり、このことが実践できていなければたとえWebユーザビリティが優れていても、サイトの価値・魅力は確実に落ちてしまう。ビジネスの目的に合わせて「何を見せるか」ということと、それを「いかに見せるか」は出来る限り両立させなければならない。 |
◇ ◇ |
先のパン屋。殺伐さも解消され陳列も考えられていれば完璧である。だが店主の気持ちとしては「そんなことに時間を割くくらいなら、美味しいパンを焼き上げるために十分な手間をかけさせてくれよ。だって俺はパン屋なんだからさ。」とでも主張したいのだろう。黒胡麻あんパンを口に運ぶたびに店主の思いがじんわりと伝わってくるのと同時に、こん日のホームページの「在り方」を私はしみじみ感じさせられてしまう。 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?