DBMS製品多様化のシステム開発へのインパクト
2004年09月24日
その背景は、以下のように整理できる。そもそも、DBMSはソフトウェアの中でも特に高度な機能をもった製品である。データの管理、物理領域(ディスクなど)の管理、複雑なSQLの解釈と実行、処理の最適化や高速化、複数処理の調整(ロックやロールバックなどによるトランザクション処理等)などを、適切に高負荷下でも実行する必要がある。このため、DBMSは複雑なプログラムを高速なハードウェアで動作させる形態で提供されてきた。このような特徴から、DBMS製品を高品質で提供できるベンダーは限定的となり、一時は企業レベルで利用される製品も淘汰が進んだ。
しかしながら、データベース構築の需要増に加えて、(1)必要な機能の多様化、(2)PCの高性能化やアーキテクチャの変化、(3)オープンソースソフトウェアの広がりなどにより、DBMS製品の種類が近年急激に増加してきている。(1)については、eコマースサイトの製品表示に適した「単純なデータ抽出を高速・大量に処理する点」に強みを持つDBMSや、OLAP(*1)などに適した「大容量かつ複雑なデータ分析を高速に処理する点」で強みを持つDBMSなどがその一例としてあげられる。これらのDBMSでは逆にトランザクション機能などに弱みをもつ。また(2)は、メモリを数GB、CPUキャッシュを数MB搭載したPCサーバが企業システムで利用されてきている状況があげられる。これにより、全てをメモリ処理で行えるDBMS、さらにはCPUキャッシュを意識したDBMSを選択することが現実的になっている。(3)については、オープンソースのデータベース製品の増加が見られる。今までは複雑なシステムであるが故に、オープンソースのDBMSは性能・機能面で実用に耐えると考えられていなかった。それが、開発コミュニティの発展や企業サポートの増加により、企業で利用できる品質や運用できる体制を整えてきた。特に、システムの安定性や拡張性より価格が重視される場合には、選択肢のひとつとなっている。
このような背景のもと、DBMS製品群は急激に多様化してきた。これらは、一般的なDBMSでは様々な機能が付加された結果、何でもできるが複雑すぎるという欠点を補うものである。機能を限定したり、強み弱みを明確にしたわけである。これにより、データベースの構成がシンプルになり、データベースの設計やチューニングが行いやすく、またDBMSの限界も見極めやすい。このため、メリットを生かすことができるそれぞれの分野で、利用が広がっている。
興味深いのは、データベース関連学会のカンファレンスでも同様の議論がなされていることである。すでにトランザクション処理ができているのだから、機能追加によりアプリケーションサーバと融合すべきであるという議論や、単機能でシンプルに動作することで動作が「予想できる」ようにすべきである、あるいはPCなどのアーキテクチャの変化に追随してDBMSのアーキテクチャも変更すべきであるという議論などがあがっている。これらの議論とDBMSの構築は全く別に行われているものの、はからずもこれらの議論に対応したDBMS製品が開発されている。これは、それぞれの構築ポリシーの確かさを裏付けているといえよう。
それだけに、これからのシステムの構築では、システムごとに必要となる要件を見極めてDBMSを選択してくことがより重要になる。とかくデータベースを利用するシステム構築では安全指向にならざるを得ず、さらに要件追加に対応できるように「何でも出来る一般的なDBMS」を選びがちである。そのような選択法にも理はあるものの、データやシステムの性格やライフサイクルを眺めた場合に、もっと良い選択肢も考えられる。適切な選択肢を選ぶことで、よりバランスの取れたシステムを構築できるだろう。
(*1)OnLine Analytical Processing 多次元データ分析を指す。複数の次元を持つデータを高速に、様々な切り口より分析する。マーケティングや財務分析などで利用されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?