大和の中国投資情報8月号 今月の視点「中国の労働力不足問題」
2004年08月23日
今月号の視点
中国で安価な労働力を農村から無尽蔵に調達できるという先入観は、もはや改めたほうが良いかもしれない。この夏、中国経済を巡る問題として大きな話題となったことは、経済のソフトランディング、電力不足、そして労働力不足問題である。出稼ぎ労働者の不足によって企業が生産規模縮小へ追い込まれる事態が発生した地域は、広東省、上海といった沿海地域のみならず、内陸部の一部の大都市にも広がっているという。
中国に進出した外資系企業の活動を支えているのが出稼ぎ労働者の存在である。これが不足した背景として、経済の高成長による労働需要の急速な拡大がある。ならばこのところ減速の度合いを強めているといわれる中国経済が、いまだ加熱している証拠ではないかということになりかねないが、理由はそれだけではない。
昨年から食料価格の値上がりが著しい中国では、農産物の価格上昇によって農村所得が向上し、これが労働人口の都市部への流出ペースを抑えている。全国のほぼ全ての地域に最低賃金制度が導入されたことにより、広東省などに出稼ぎに行く魅力が相対的に低下している。また熟練労働者の恒常的な不足による労働需給のミスマッチが拡大していることなど、問題の背後には複数の要因が絡んでいる。
今回の労働力不足は、経済の減速により一時的に緩和されるだろう。また労働者の地域間移動の規制をさらに緩和する人口流動化策もある。しかし、労働力不足の根本的な解決策は、賃金の引き上げにあり、そこには出稼ぎ労働者に対する社会保障制度の適用などが含まれる。労働コストの上昇は、低賃金の労働力活用を前提としたビジネスモデルに変更を迫ることになるだろう。ただし、投資に偏ったアンバランスな経済成長を是正するためには、家計消費を拡大する賃金の引上げが、いずれ避けて通ることの出来ない問題となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?