TOPIXの浮動株指数への移行について
2004年07月14日
昨年11月18日に東証が初めてTOPIXの算出方法の見直しに言及すると、今年2月26日には新しい算出方法の試案を公表。それと同時に市場関係者からパブリック・コメントを募った。意見公募の検討結果は当初6月末までに公表される予定であったが、調整が長引き、今月中には明らかになる見通しである。そこで算出方法の見直しに関してどのような方向性が示されるのか、市場参加者は熱い視線を注ぎ込んでいる。算出方法の見直しがここまで注目を集めているのは、2000年4月の日経平均の大幅入れ替えがトラウマになっているためと考えられる。当時を振り返ると、かつてないほどの大規模な日経平均の銘柄入れ替え(30銘柄入れ替え)は、対象銘柄の株価を乱高下させるとともに、ITバブル相場に一息つく市場参加者の心理を急速に冷やした経緯がある。
今回のケースについて言えば、TOPIXへの完全連動資産がおよそ15兆円程度存在し、さらに高連動資産や思惑的な取引の存在を考慮すると、浮動株指数への移行に影響を受ける資産の規模はその数倍に達する可能性もある。対象銘柄へのインパクトは、2000年の日経平均の大幅入れ替え以上となるかも知れない。ただ、結局はそれも“やり方次第”といった面がある。浮動株指数への移行は「平成17年中」と予定されているが、周知期間を十分に置き、かつ移行のタイミングを複数回に分けることによって、多少なりともインパクトは軽減されるであろう。東証に対しては、市場への影響に十分配慮した上での決定を期待したい。
ただ、TOPIXの浮動株指数への移行とその影響について考えた場合、“そもそも論”からすると、年金投資家などの間に「ベンチマーク=TOPIX」とする考え方があまりにも定着し過ぎていることが問題のようにも思える(TOPIX至上主義が画一的な投資家行動を引き起こす)。TOPIXはわが国を代表する株式市場に上場された銘柄を広範にカバーするという特徴がある一方、東証二部や他取引所、JASDAQ銘柄を含まないことや、逆に東証一部の中で極めて流動性の低い銘柄や信用リスクの高い銘柄までもがユニバースに含まれてしまうというデメリットがある。自らの運用スタイルに合わせて、ベンチマークをもっと柔軟に設定しても良いのではなかろうか。TOPIXの浮動株指数への移行という問題は、年金投資家などに対して、ベンチマークのあり方を根本から見直す機会を提供してくれているのかも知れない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?