順調な雇用回復の背景
2004年06月18日
一方、非農業雇用増加で30万人以上となるような「強すぎる」数字がでなかったことで、6月末にも予想される利上げ幅は大きくならないとの予想が優勢となった。今後短期間で金融引締めに移行するという懸念は収まり、長期金利の上昇につながる形にはなっていない。景気の順調さは確認されたことから株価にはプラスといえる。
今回の雇用回復の背景には、これまで停滞していた個人消費のサービス消費が、やっと回復傾向となっている事実をあげることができる。第14半期GDP統計によると、個人消費のサービス消費は年率4.2%増と前期の2.8%から加速した。2002年第24半期以来の4%超である。特に恒常的に伸びている医療を除く部分でも4.2%増であり、これが4%を超えるのは2000年第24半期から実に4年振りである。こうしたサービスへの需要面の拡大がサービス業の雇用増加につながっていると推測される。
ただし、3、4、5月の3ヶ月間で94.7万人、年換算すれば378.8万人というようなハイペースでの雇用拡大が続く可能性はあまり大きくない。現在の個人消費の好調は、昨年の減税からくる税還付による可処分所得増加の影響を大きく受けており、6月以降この影響が剥げ落ちてくる。家計部門を中心にした自律的な好循環(個人所得増→サービス消費→サービス部門雇用→個人所得増)が起きているかどうかについては慎重にみるべきであろう。
(フジサンケイ ビジネスアイ6月10日(木)掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?