価格下落不十分な液晶テレビ
2004年05月31日
しかし、世界的にみると、液晶テレビの売れ行きは当初の期待ほどではないようだ。特に、液晶メーカーが最も期待をかけている30インチ超の大型機種の売れ行きが伸び悩んでいる。理由は明白で、値段がまだ高すぎる。CRTテレビとの価格差がまだ大きいのはもちろんのこと、同じ金額でより大きなテレビを購入することができるのが現状である。米国では30インチの液晶テレビの小売価格は3,000米ドル程度で、42インチのプラズマテレビと50インチのプロジェクションテレビも同じ価格帯となっている。NYのような都市部は別として、スペースに余裕のある米国人は同じ値段であれば、より大きな大きなテレビを選択するだろう。
液晶テレビ市場が一段と拡大するには、価格が下がらなければならない。しかし、その気配はやや後退気味となっているようだ。流通マージンをどう見るかという部分はさておき、少なくとも主要コストである液晶パネルについては、06年になって6G/7G工場が本格稼動するまでは、期待ほど価格が下がらない可能性が高まってきた。(1)部材不足が長期化の様相を呈していることに加え、(2)製造装置供給面での制約から一部液晶メーカーの投資計画が遅れる可能性があり、さらに(3)05年に量産開始が予定されている6G/7G工場では歩留まり改善により時間がかかると見られることなどが背景にある。大型液晶パネル価格は年率30%下落すると想定してきたが、実際には四半期に5%、年間で20%程度にとどまるのではないか。
それでも液晶テレビが高成長市場であるのは間違いない。ただ、マーケットコンセンサスはやや楽観的すぎるように思われる。台湾・韓国では、液晶テレビ需要は04年に1,000万台というのがコンセンサスで、05年は2,000万台という声もある。しかし、実際には価格下落が不十分なことで目先は需要喚起が小さく、04年で800万台程度(モニターテレビを合わせた場合で900万台)、05年でも1,500万台程度と予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?